エクスクルーシヴ・ドレッドノート
過去作機体をリメイクしよう:局地戦仕様編
何気に前回の続きになります。
以前製作したEGストライク+ウイングストライカーの素体であるEGストライクガンダムをライトニングディフェンサーに移植したのでウイングストライカーユニットだけが宙に浮いた状態になってしまいました。
そのため、マウンテンサイクル(という名のジャンク品)から新たに機体を作り、背部ユニットと併せて新造します。
加えてウイングストライカーにも改造を施す事にします。
【機体構成】
頭部:HGドレッドノートガンダム
胴部・脚部:HGBFビルドストライクガンダム
腕部:HG0ガンダム実戦配備型
バックパック:30MM無人偵察用オプションアーマー
ウイングストライカー(改):HGBFギャラクシーブースター、HGビルドパーツMS強化ウイング、30MMオプションパーツセット
武器:30MMアームユニットライフル/大型クロー
その他:MSG角モールド
コンセプトとしては「技術試験機であるドレッドノートの予備パーツを用いて製造された機体を、拠点防衛用として更に現地改修された局地戦特化機」です。
ザフトでは後年にGAT-Xシリーズの機体情報を基にしたストライクの派生機も製造されているため、正統派寄りのシルエットでありながら異色(イロモノ)な構成となっています。
近接戦闘時にはMS側に装備した格闘用のヒートクローとビームサーベル、中距離ではウイングストライカー(改)に装備されている肩部二連装キャノン、遠距離では背部のツインメガビームランチャーを展開して攻撃します。
あくまでも局地戦・拠点防衛戦用の装備構成なので防御用装備を一切持たず、機動力と高火力を一方的に相手に押し付けるヒットアンドアウェイの戦法を主軸とします。機体名に“Exclusive(排他的)”と付けられているのはこのためです。
至近距離での格闘はヒートクローを展開して攻撃しますが、ビームサーベル等のビーム系攻撃で殴り合うには弱いため敵機の武装や敵艦の破壊、敵拠点の攻撃等の破壊工作に使用する武装となります。
敵機との近接格闘は寧ろヒートクローをマニピュレーターとして使いビームサーベルを保持して攻撃する形が主体となります。
肩部二連装キャノンとツインメガビームランチャーはウイング部分と基部のギミックがそれぞれ回転する事でポジションが変わり、発射姿勢をとる事が出来ます。
ウイングストライカー(改)は前回同様に支援戦闘機として単体運用出来る他、ツインメガビームランチャーの追加で更に攻撃力を増しています。
ウイングストライカー(改)を分離した状態でもMS本体のバックパックには大型バッテリーユニットを搭載しており、ツインメガビームランチャーを接続する事でヴェスバーのように運用可能です。
MSとストライカーで連携した戦術が取れるよう前回同様の構成を維持しています。
という事で、ウイングストライカーをこんな形でリメイクしました。
前回のリメイクがそれなりに正統派?な可変機だったので、少し異形の装備構成にしてみました(構成案としてはツインメガビームランチャーが武器搭載の脚部パーツになる可能性もありました)。
しかし一周回ってこのような状態で落ち着いたので、個人的には満足です。
コメント
コメントする場合はログインください。
ガノタ歴は20余年程度のオッサンですがガンプラ歴は1年未満の初心者です。
宇宙世紀・アナザー問わず好きなガンプラを好きなように組みます。好物はHG、EG、RGキット。
スジ彫りや大規模改造などはせず、ミキシングや小改造による機体作りがモットーです。
【Twitter】
https://mobile.twitter.com/4_allows
Allows(モブビルダー)さんがお薦めする作品
ZⅡ Re-C(ズィーリック)
ガンダイバーFAGEX(フェイ…
GN-X Type-T/グラデ…
W00-F(ウイングダブルオー…
コアガンダム小隊(ダイブイント…
アーセナルベース シーズン1完結記念 …という事で、シーズン…
ストライクフリーダム(クリアカ…
5/18はキラ&カガリの誕生日 …だったので、1日遅…
ZⅡ Re-C(ズィーリック)
GUNSTA5周年コンテスト参加機体 テーマが「俺のガンプラ…
ラプターストライクガンダム
過去作機体をリメイクしよう:機動力特化編 前に製作したスーパ…