はい。
ifsユニットを纏い、ビームを無効化したりIFBDの要領で敵機に接近せずに物理干渉を起こすなど、超能力的な戦闘を得意とする機体。但し、実弾による包囲攻撃への対応など複数方向に物理干渉を起こすには出力と処理能力が追いつかないという欠点も持つ。
ifsユニットを纏い、ビームを無効化したりIFBDの要領で敵機に接近せずに物理干渉を起こすなど、超能力的な戦闘を得意とする機体。但し、実弾による包囲攻撃への対応など複数方向に物理干渉を起こすには出力と処理能力が追いつかないという欠点も持つ。
本体に大きな改造は加えられておらず、ハードポイントが大量に増設された程度。
限定的ながらもiフィールド・ビームドライブを推力として利用出来るため、フレキシブルスラスターはifsユニットに置換されている。
最大稼働時には背部ユニットが反転、光の翼を生ずることで「クロスボーン」の姿を取り戻す。光の翼は全ifsユニットから発生させることができるが、同時起動数と推力バランスを考慮した最善の形態はやはりこの形であった。
と言うわけで、ビギニング30売ってたので。
レビューサイト曰く3mmピンだそうなので、楽勝でしょ!!と思ってたのに何故か全体的にめちゃくちゃ緩く、穴太らせたり芯太らせたり厄介でした。
スラスターはコトブキヤのフリースタイルシールドの連結パーツを中間で凸形に切り、根元付近のモールド線で切断したスラスターに差し込んで上からwaveのノズルで隠してます。
レビューサイト曰く3mmピンだそうなので、楽勝でしょ!!と思ってたのに何故か全体的にめちゃくちゃ緩く、穴太らせたり芯太らせたり厄介でした。
スラスターはコトブキヤのフリースタイルシールドの連結パーツを中間で凸形に切り、根元付近のモールド線で切断したスラスターに差し込んで上からwaveのノズルで隠してます。
塗装本当にめちゃくちゃ。
細かすぎたので0.5mmピンバイスに塗料載せてなすりつけて何とかこんな感じです。
不器用な奴にプラモの神様は微笑まねえのな……!
細かすぎたので0.5mmピンバイスに塗料載せてなすりつけて何とかこんな感じです。
不器用な奴にプラモの神様は微笑まねえのな……!
コメント0件
コメントする場合はログインください。