今回はEGのストライクルージュ(¥880)の物をベースに、憧れていたパーフェクトストライク化を施しました。目の部分のみ缶スプレーでの微塗装をし、スミ入れや、シールを貼って簡単に済ませました。また、今回は半ば遊び的な感じで写真を撮ってみましたのでぜひご覧ください。
シュベルトゲベールを持たせて。 ビームエフェクトを取り付けるのですが、このオプションパーツセットを買う前にガイアのhgを作って遊んでいたときに、ビームブレイドのエフェクトが折れてしまったんですよね。ですが、今回のエフェクトの付け方的にも、まず折れることは無さそうです。 正直カッコいいのはいいんですが、ベースがEGなので、関節がヘタれやすいです。なのでヘタれる度にテープで補強しています。
アグニを構えて。 アグニのセンサーは、塗装したシールを切って貼り付けています。 総じてこのオプションパーツセットのキットは成形色レベルでの色分けが素晴らしいのがウリの一つだと思います。
ですが、ソードの肩は合わせ目が出来るし、ポリキャップレスなのでゆるゆるになりやすいので、いいところもあれば悪いところ?もありますね。
こんな遊びも出来ます。アグニ直下の3mm受けに、ガンバレルストライカー付属のジョイントを使うことで、ルージュの首ボール受けに付けることができます。なんともシュールですね…。 今の自分のアイコンのそれも、同じ方法でガンバレルを接続させたものです。下手すれば対艦刀も付けれると思います。
余談ですが、股下のベース接続穴はグラグラしてあまりアテにならないんですよね。これは、完全な3mm穴じゃなく、リアアーマーも含めて軸受けだからだと思います。
エールストライカーを付けてSEED撃ちポーズ。何気にこのエール装備は、パーフェクト用のギミックがあるほか、色分けがHGCEより上で素組みパチ組みでも見映えがいいです。 股間節ですが、ボールジョイントです。過去にEGガンダムを作って遊んだ人はトラウマ箇所だと思いますが、今回のルージュは、あまりガシガシやっても折れる心配はないと思います。が、折れるよりも、外れる方が多いです。
制作工程というより、何をしたかを少し説明すると、ツインアイを缶スプレーのスカイブルーで塗装しています。個人的に、ルージュはカガリというより初期設定?のフレイの感じが色からも感じ取れるので、フレイが乗ってるルージュをイメージして制作しました。
EGのツインアイ付近は、影を作ることで黒を表現しているという精密っぷりですが、下から覗くと普通の装甲色が見えてしまうのでスミ入れペンで黒く塗り潰しました。 他にも、本体の一部にもスミ入れペンで黒く塗った箇所があります。 あとは、簡単にアンテナのシャープ化を行いました。
以前制作したミーアザクと、先述のガイアと並べて。 こうして見るといかにEGのクオリティが高いかを実感させられますね。ガイアはちょっとプロポーションが独特ですが、一応変形してくれるので、遊びの幅はあります。 ミーアザクは、中途半端にサフを吹いたブレイズウィザードと、武器を持たせています。塗装をしたものに匹敵するレベルの成形色での色分けには驚かされるばかりです。
話は変わりますが、中古で連ザ2プラスを購入して、かなりやっています。ミーアザクとガイアは出ますし、ルージュも出ますが、パーフェクトストライクは発売当時は存在しない形態なので、勿論いません。今ではガイアをよく使いますね。
長々と見ていただきありがとうございます。次の作品でまたお会いしましょう。
オプションパーツセットはあまり見かけないぞ!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
初めてちゃんと観たガンダムはナラティブです。
SD BB戦士 ザクウォーリア ミーアザク風
機動戦士ガンダムSEEDDESTINYに登場する、ライブ仕様…