2002年発売のガルマ専用ザクを作成しました。
古いキットの為、プロポーションを中心に改修を行っています。
100均のディスプレイベースにセットしております。
手が遅いので、何とかザクの日に間に合いました。(汗)何と2023年の一作目です。(並行で作っているのもありますが…)
HGUCコンプリート計画のレギュレーションに合うようにミキシング率は低めにしています。マシンガンとバズーカはリバイブ版の物を使っております。
マゼラトップ砲は派手さ重視で砲身を長~く延ばしています。
意外と片膝イケます(笑)
ザクバズーカ、オリジン版を見慣れた今では小ぶりに感じますが、構えされてみると迫力がありますね。
フル装備(笑)
もう一つのアイデンティティ、大型ヒートホーク
背面から。
最後まで悩んだのですが、ランドセルのバーニアはこの旧HG系には無いのが正解と思い、オミットしています。
まずは脚部から…
膝パーツの上部裏側を、バンダイエッジが消える位まで削り込むと、鳥脚気味に膝関節が逆に曲がります。この加工、私的には定番なのですが、歴代HGシリーズで一番簡単に加工できます。
足首はオリジンザクから移植。無加工でそのまま付きます。元キットが足首を引き出せるので可動範囲が恐ろしく広がります。
肩の取付をポリキャップから、リバイブザクの関節パーツに交換すると、それだけで2mmくらい上ります。強度的にも問題無くいかり肩にする事が可能です。
モノアイの上下幅が広すぎなので削りこみ、口部分の形状がハッキリしていなかったので、顔の下半分のみ06Rを移植しています。
太腿の軸を基部ごと切り離し、位置を変更(2mmほど前、2mmほど下)に最接着。
太腿は1mm幅増ししています。
バズーカ後端は元キットの物を使用。
何だかリバイブ版の形状(上)がイメージに合わなかったのです。
素組み(シャアザクですが…)との比較。
四肢の取り付け位置の違いがお解りいただけるかと思います。
スパイクシールド取り付け方法の変更、胴体部を上半身と下半身で切り離し(殆ど動きませんけど)、等、思いついた事は大抵やったのですが、反省点として、太腿にロール軸を仕込むべきだったかもしれません。
足首の可動範囲広いのに、太腿の可動範囲が狭く、ちょっと勿体ない感じです。行き当たりばったりでは無く最初にしっかりプランを立てるべきですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ザクの日
コメント
コメントする場合はログインください。
HGUCコンプリート計画用なら、タグ付け忘れてますよ。
あら、ホントですね😱
付けたつもりだったのですが、ご指摘ありがとうございました。
助かりました。
ファースト世代のおじさんです。ガンプラに限らずプラモ大好きです。
際限なく作るので、1/144のUCしばりでやってます。老眼&五十肩で、難しいことは余りやりません。(出来ません汗)よろしくお願い致します!
THE ORIGIN版 MS06R-2 ジョニー・ライデン専…
ご無沙汰しております。THE ORIGIN版高機動型ザクと、…
HGUC MS06F2 ザク(ノイエン・ビッター専用機)
HGUCのF2ザクをノイエン・ビッター専用機にしてみました。
HGUC RX78-NT1 アレックス(Ver ORIGIN…
恒例、旧キット箱絵風ポーズ!ポケ戦3部作のトリを飾るのはアレ…
HGUC ザク2改
「このザクを作りたい!」…あれから33年の月日が流れました。