1/144 パーフェクトジオングです。
メインはHGUC1/144 ジオングとHGUC1/144 サザビーのミキシング。その他、情景模型のジオングの頭(角は1/144のまま)や体験会版ガンダムの二の腕、その他ディテールアップパーツやプラ板等を使用して作成しています。塗装はシタデルカラーの筆塗りです。
昨年のオラザク選手権用に製作したもので、見事、切手サイズで掲載されました!!(参加者全員だから当然ww)
正面カット。
ラスボスらしい、少し異形感やモンスター感のあるプロポーションを目指して作成しています。
腕は素の状態では少し長め、曲げた状態(メインカット)の状態で通常の長さになるようなイメージ。バーニアの塊といったイメージにしたく、胸部周りは巨大化させて強調したり、色んなところにバーニアを増やしています。
背面カット。
サザビーとジオングでデザインの線の多さが異なる(サザビーのほうがより現代っぽい線が入っている)気がしたので、ジオングに合わせて線を減らしたりしています(爪先周りや脚部後部の形状等。逆に脚部前面はパーフェクトジオングらしいディテールを増やしたりもしていますが)。
製作途中の画像です。使っているパーツや加工しているところが分かるかと。
「ラスボスらしい、少し異形感やモンスター感のあるプロポーション」としたのには、ジオングとサザビーのミキシングを同スケールで行ったことも起因しています。
ちょうど、某ホビーショップのサマーセールでジオングとサザビーが大変お買い得になっていたこともあり購入したので、自分の中の裏テーマとして「購入しやすいキットを使って、レアなMSを作成してみよう!」と思ったのがあります。
MSが巨大化していた時期のサザビーならジオングの脚でいけるのではと思ったものの、実際に組み合わせるとバランスが取れませんでした。そこで頭部を小型化してみたらと思い、1/250ジオングの頭部を載せたらバランスが取れました(小林誠さんのアレンジされたMSが好きなこともあり、そんなバランスにもなったかなと)。
それもイメージしながら自分なりにバランスを詰めていった形になります。
でも、いつかはMGのパーフェクトジオングを入手して、製作してみたいものですww
(もしくはHGでパーフェクトジオングが出ても嬉しいのですが)
HGUCジオングとサザビーをミキシングしてパーフェクトジオングを作成。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
息子がプラモデルに興味をもち、数十年振りにプラモデル製作したのをきっかけに、そのまま沼って現在にいたります。
ガンプラは宇宙世紀系の作品を中心に製作しています。
ジュアッグ
HGUC 1/144 ジュアッグ(ユニコーンVer.)です。…
バーザム
HG 1/144 バーザム(A.O.Z RE-BOOT版)で…
バイアラン
HGUC 1/144 バイアランです。 モノアイをガンプラビ…
ジム・ストライカー
HGUC ジム・ストライカーです。 素組み、シタデルカラーの…