MG ダブルオーライザー
NETFLIXでOOを見返してたら久々に作りたくなって、今更ながら主役機ダブルオーライザーを作りました。
背負いものが傘のように広がるシルエット、好きなんですよね。
さらに支援メカと合体して強化版になるというコンセプトもたまりません。
過去に作ったクアンタフルセイバーはデザイナーズカラーに寄せた光沢仕上げでしたが、今回は基本つや消しで関節や一部アクセントのパーツをメタリック/光沢で品のある仕上がりを目指しました。
まずはダブルオーガンダム単体。
膝の外装はセブンソード/Gで追加されたものですが、今回どうしてもこれを付けたくて膝だけセブンソードのジャンクパーツから移植してます。本当はGNカタールも装備したかったのですが…入手できず断念。
オーライザー。
てっきりオレンジのバイザー部分がコックピットかと思いきや違うんですね…!沙慈くんはもっと機体中央部分に乗ってました。
このオーライザー、配色もクールですがシルエットが超カッコいいですよね。しかも合体時に折れ曲がるっていうのがまたいい。
そして合体後のダブルオーライザー。
横幅がすごいw
後ろから見てもメカメカしくボリューム満点で見ていて飽きないですね。
関節が固めで、これだけ背負っていても自立できるのが素晴らしいです。
アクションポーズを何枚か。
オーライザーのバインダーの向きが自由に変えられるので躍動感のあるポージングができます。
GNソードIIもなかなかの長物ですが、腕にがっちりマウントできるのでグラつくこともないです。
今回はクリアパーツに蛍光塗料を使ってブラックライトで光るようにしてみました。
ツインアイもシルバー下地に蛍光イエローグリーンで塗装しましたが、素の状態だとあまり目立たず。
白下地の方が良かったですね。
作成途中、基本塗装を終えたところです。
フレームはメカサフスーパーヘビィとスターブライトアイアンで質感変化を付けました。
ところどころ露出した部分がメタルビルドのダイキャストみたいに見えるといいなぁと。
思惑通りに決まってくれて満足です。
こだわりどころの外装ブルーは、最初バーチャロンカラーのブライトロイヤルブルーを瓶生で吹いたら思いのほか明るすぎて、結局手持ちのコバルトバイオレットや蛍光ピンクを調色していい塩梅の紫がかった青に辿り着きました。
最後にオーライザーとのペアショットを。
オーライザーも支援メカと言えどもしっかり作りごたえがあって、1キットで2機分作っているような感覚が得られました。
しかも合体して余剰パーツもほとんど出ないというのが素晴らしい。
とても満足感の高いキットでした。
■カラーレシピ
・フレーム:メカサフスーパーヘビィ、スターブライトアイアン
・外装ホワイト:クールホワイト+ニュートラルグレーI
・外装ライトグレー:ニュートラルグレーI+II
・外装ブルー:ブライトロイヤルブルー+コバルトバイオレット+蛍光ピンク少々
・外装イエロー:スターブライトゴールド
・外装レッド:クリムゾンレッド+ダイアモンドシルバー
・クリアパーツ:蛍光イエローグリーン+ダイアモンドシルバー
・トップコート:EXフラットクリアープレミアム
ダブルオーライザーを自分なりの王道スタイルで仕上げました!
コメント
コメントする場合はログインください。
北海道で子育てしながらちょこちょこ作るアラフォーモデラーです。
MGがメイン、たまにHGも作ります。
メタルビルドに匹敵する完成度を目指して、日々勉強中。
MG ジャスティスガンダム "…
昨年制作したフリーダムのきっかけにもなった、METAL BU…
RG Hi-νガンダム”νガン…
2022年、1作目に選んだのは年末にようやく手に入れたRG …
MG アストレイ レッドフレー…
前作フリーダム2.0から来ていたSEEDの流れで、ずっと気に…
MG フリーダムガンダム 2.…
METAL BUILDでジャスティスが発表され、あまりのカッ…