子供と一緒に何かに取り組む時間を共有したいという思いから長男が5歳になった頃から親子でガンプラ制作を初めて早くも15年、これが親子制作最後の作品(になってしまうのは親父としては寂しい限りですが)。集大成になる様丁寧に作りました。大きな改造、修正はせずキットのまま組んでますが、クリアパーツにはブラックライトを当てると綺麗な発光してくれるスプーキーカラーをビームジャベリンには私がテストピースを2〜30個程作って調剤した蛍光カラーを(暗所だとジャベリンしか写らないくらい光ります)使用しました。
塗装は一応全て黒から立ち上げグラデーション仕上げにましたが、写真撮るともっと黒残して良さそうデス。
サイコフレーム部のクリアパーツは一度メジャーな蛍光グリーンを吹きましたが、発色が気に入らず、一度水抜き材(アルコール)に漬けて歯ブラシで剥離させ、スプーキーカラーを吹いたパーツの細かい溝に入り落としきれなかった蛍光グリーンがかえって良い感じに作用してくれて発光に立体感がでた気がします。バーニアの内側もスプーキーレッドを筆塗り2回。暗い所ではもっと綺麗に発光します。
ビームジャベリンには研究に研究を重ね作った蛍光塗料。
ブラックライト当てると光り過ぎてサイコフレームの発光が隠れちゃうくらい。
今度はヒートホークとかビームサーベル、ビームライフルから発射したビーム、モノアイに使ってみます。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
はんごうさん
コメントありがとうございます。
ホントに電飾は使っておりません。
スプーキーカラーも良い光り方しますが、光り方だけなら市販品の比じゃないです。部屋の電気消さなくても、日中の部屋内でブラックライト当てるだけでビカーっと光ります。但し写真5枚目見ていただくとお分かりになられると思いますが、蓄光パウダーを混ぜてる関係で塗料自体の粒子が粗く、エアーブラシでは吹けない事とブラックライト当ててない時の見た目が …ん!?って感じなのが現状の欠点です。
すごい…
電飾の迫力がハンパないです🤩
はんごうさんコメントありがとうございます。
加えてお返事が遅くなってしまってごめんなさい。
実はこれ(ビームジャベリンに塗った塗料)、電飾品は一切使っておりません。サイコフレーム、バーニアの内側に塗装した「スプーキーカラー」同様ブラックライトを照射した時の反応だけでのこの発光する私がテストピース30通り位作って配合を研究した自作秘伝の発光塗料です。エアブラシで吹けないという現状の短所はありますが、モノアイや、ビームサーベル、ヒートホークやビームライフルから発射されたビームにかなり効果的な発光をもたらしてくれます。写真撮影時、周りを真っ暗にしなくてもビーム使ってます感が演出できます。逆に部屋真っ暗にして写真撮ったら発光が強すぎて被写体より目立ってしまってました。笑
ホントに電飾してないんですか?
ヤバいですね!!
凄すぎます!!
シャア専用ザクII
シャア専用ザクII なるべく真っ赤になるように塗装しました。