ダブルオー(エンディング風)

  • 264
  • 0
  • 0

MGダブルオーを使ってエンディング風のジオラマを作ってみました。

初めてのジオラマで悪戦苦闘しました。

フリマサイトでまとめ売りされたものに入っていたダブルオーを、なんとか活用できないかと思い作ってみました。(基本1/144スケールのもので作っているので)

ジャンク品のためパーツもない箇所が多いので、思い切ってジオラマ作りに挑戦してみました。

写真の関係で後ろのGNソードが隠れてしまっていますが、手前が1/100サイズ、後ろは1/144サイズにしてあります。購入したものに1本しかなかったので、急遽家にあった1/144サイズのものを利用しました。おかげで遠近法が効いています。

写真の関係で後ろのGNソードが隠れてしまっていますが、手前が1/100サイズ、後ろは1/144サイズにしてあります。

購入したものに1本しかなかったので、急遽家にあった1/144サイズのものを利用しました。おかげで遠近法が効いています。

本体にはKATOの草をまぶして、ミニチュアの花畑の花を接着しています。白色を購入して、水性マジックで各種色を塗りました。土台は1.5ミリのプラ板とL字プラ材で作りました。KATOの草をまぶして、KATOの花?パウダー?をまぶして、KATOのリアリスティックウォーター?を注ぎました。水表現がうまくできなかったのが課題です。

本体にはKATOの草をまぶして、ミニチュアの花畑の花を接着しています。白色を購入して、水性マジックで各種色を塗りました。

土台は1.5ミリのプラ板とL字プラ材で作りました。

KATOの草をまぶして、KATOの花?パウダー?をまぶして、KATOのリアリスティックウォーター?を注ぎました。

水表現がうまくできなかったのが課題です。

GNソードにも花を生やしています。

GNソードにも花を生やしています。

腕のところはヒートカッターで切って、リード線をつけてみました。

腕のところはヒートカッターで切って、リード線をつけてみました。

初めての汚し塗装。マーカー塗って擦っただけですが。GNドライブのところもヒートカッターでちょこちょこやりました。

初めての汚し塗装。マーカー塗って擦っただけですが。

GNドライブのところもヒートカッターでちょこちょこやりました。

本体に草と花をつける作業が地味に大変でした。

本体に草と花をつける作業が地味に大変でした。

ダイソーのクリアケース?を逆さにして飾っていますが、丁度いい大きさです。個人的におすすめです。

ダイソーのクリアケース?を逆さにして飾っていますが、丁度いい大きさです。

個人的におすすめです。

初めてのジオラマでした。KATOさんにお世話になりました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

5
サバーニャ最終決戦仕様

サバーニャ最終決戦仕様

サバーニャの最終決戦仕様を、ビット展開できるように作成しまし…

4
赤いゲルググ

赤いゲルググ

ゲルググを赤色に塗っている人は少ないのでは?(個人の主観)と…

6
ガイアバーザム

ガイアバーザム

ガイアとバーザムをミキシングしてみました。 AタイプとBタイ…

4
GN-BARREL-X

GN-BARREL-X

名前でミキシング(たぶん)3機目は、GN-BARREL-Xで…