普段はHG、RGばかりですが、たまにはデカいのにもチャレンジしようと。Zガンダムが仕込めたので、可変ギミックも楽しんでみようかと。
1/100スケールではあるものの、可変機構と可動域の確保なのか、老眼にはキツいパーツの細かさ。組立て甲斐がありますわ
苦戦したのが水転写デカール。見本の通り貼るだけで5時間も掛かってしまった。段差が少ないなど仕上がりにメリットあるけど、ちょっとお腹いっぱいだなぁ…。
HGZガンダムと。
1/100と1/144で違うとは言え、それ以上に差がある様に見えますね。
ウェイブライダー形態。パーツの差し替え組み替えが無くても変形が出来る。その為に強度や可動域が犠牲になる事なく実装したのは、流石の設計力ですね。
スイカバー再現🍉でも、ウェイブライダー形態は頻繁にやらないかな…。なんかポキっといったり、塗装やデカール剥げそう。それはそれで、ウェザリングと言い張れそうだけど。
サイズ感や手に取った重量感、MGも中々魅力的ですね!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
中学生になる以前よりプラモデル製作から遠ざかってましたが、大人の手習いかの様にガンプラ始めました。
細かい細工や綺麗な塗装には程遠いですが、無機質なパーツに生命を吹き込む時間は、かけがえのないものだと思いながら作製しています。
万博ガンダム
開催期間中には……と思い、万博ガンダム作製しました!
脅威の身体能力で世界を狙う
タイトルだと「何のこっちゃ?」となりますが……コイツです。ガ…
ウェザリングっぽい仕上がり
積みプラ消化で、ガンキャノン作製。思っていたよりは良い仕上が…
30周年おめでたいので
ガンダムウイングゼロEWです。30周年という節目もあり、個人…