次はコアガンダムを弄ろうかな

コアガンダム初組みです

コアガンダムとコアガンダムⅡ全部で5機購入しました

アーマーの接続方式を確認するためにとりあえず一機組み立て

GUNDAM BEYOND GLOBAL 作成途中②

とりあえず組み立てまでは終わりました、顔がないのはジオングにやられたからではなく今バッチリはめ込むと後の工程で困りそうだったからです

あとは筋彫りして色決めて塗って…とまだまだ完成まではかかりそうですね

今回から友人のススメでアルティメットニッパー使っているのですがよく切れる…切れすぎますね、パーツを何回か削いじゃいました

ガオガイガーEZ8をジェネシックガオガイガーへ

ガオファイガーEZ8をなんとかしてジェネシックガオガイガーにパーツ換装できないかな まあ昔スーパーミニプラのジェネシックは持ってたけど今は手放したからパーツすらない_(┐「ε:)_ ブロウクンガオー、プロテクトガオーガジェットガオーは買いなおしてるけど足がない 足とライオンの頭部欲しいな あとはEZ8に装備できるかだけど(;・∀・)

肝心なプラ板の厚さが抜けてました

肝心なプラ板の厚さが漏れてたので、編集しようとしたら写真のサイズが合わなくなったので、もういっちょ載せます。

曲げたいので、やや薄いプラ板を使うと、よく言うことを聞いてくれます。

あまり薄いと流し込みで割れそうなので、超うすうすは危険だと思います(zaku-kao8)

今日は親切おじさん

誠一さんが手の内を公開していたので、アタシも手の内を明かそうと思いました(zaku-kao8)

アタシは、アホなだけじゃなく、まぁまぁ親切なところがあります(zaku-kao8)

複数人で街を歩いてても、なぜか外国人に道をきかれるのはアタシです(zaku-kao8)

それくらい親切オーラが噴き出してます。

バケットは側面の成り立ちが単純なので、好みの形状に作りやすいと思います(zaku-kao8)

あとは曲面に沿わすのが厄介なので、接着時はアクリルのキューブみたいなので垂直に押さえ込めるような補助具があると良いですね(zaku-kao8)

次は漢のMS!!

 組立てと筆塗り塗装まで完了 次はデカールワークだ!

 コンセプトは、『MGに負けないHG』

 筆塗りはアクリジョンだ!!

昨日のつぶやきから何が変わったか分かりますか?

モノアイの光量を抑える為に色々試行錯誤してやってみたのですが…私には何が変わったのかさっぱり分かりません

まぁ……多分……なんか変わったんでしょうね……

本日の成果

インナーは組み立て完了💦

偽装用のマントを製作中

わざとネットらしさを出すためにニギニギしてシワを出してます

どんな色にしましょうか

前回足を左右逆につけてしまってどうしようかと悩みましたが、結局くっつけたパーツ外して脚を正しい形に付け直しました。ついでに別のパーツくっつけてよりゴツくしみたり。

取り敢えず大まかにはこんな感じで、そろそろ塗装についても考えようかなと思います。元のガンブラスターを基準にしたカラー。v2ABに寄せたカラー。全くのオリジナルカラー。せっかくなのでまたアンケートを取らせていただこうと思います〜。

旧キット ガンダムDXを手に入れたぞ!!

今日は駿河屋で旧キットのガンダムDX(当時品)をゲットしたぞ(gundam-kao3)

ここ最近は来年で30周年を迎えるガンダムXがマイブームとなっている・・・。

ニューガンダムの日

知らんかった。

知ってたら完成品出したかった。

今からでは間に合わぬではないか!

ARTHOBYCOMM

A𝗥THOBYCOMMにアカウント作りました。

https://app.arthobycomm.net/user/2023575636819968

ガンプラ以外を投稿していこうと思います。

使いたかった塗料を試しに使ってみました!

綺麗な色ですね!リバイバルじゃなくてレギュラー商品にならないかな!

この上から隠蔽率ちょい高めの塗料を使って部分塗装をして見ようと思います!マスキングゾル大活躍ですな!

あまり人気が無かった😅GUNSTA初投稿作品です😭。GQ観てたらTHE ORIGIN版でも「ガンダム大地に立つ〜大気圏突入」辺りを映像で観て見たいな…と。01も登場するし…。ザク6機でサイド7に侵入するのも豪勢ですね!ガンダムトレーラーが軌道車になってるのも面白い。ワイヤーを引きちぎって立ち上がる「巨神ゴーグ」の如きガンダムを観てみたい。GQの如くまたあのBGMを聴かせて欲しい…😄 まあ無理でしょうね😁

今日の可動 9/3

今日もショベルカーの画像をガン見して続きの工作をしました。ハッキリ言って、アタシの人生でショベルカーに興味を持ったことがなく、シャベルカーだと思っていましたし、先っちょの掬う部分の名前なんて知りませんでした(zaku-kao8)

作るにあたって、関節部をマネしていくのですが、なるほど良く考えられているんですね(zaku-kao8)

ちょっと注目していただきたいのは、バケットです。我ながらバケットの曲線が上手く作れたと思います(zaku-kao8)