旧キットミキシング。
この機体は、構想企画段階で頓挫していたgpシリーズ05番機を原点している。gp05の開発コンセプトとして中核となったのは、簡易サイコミュ-バイオセンサーであった。パイロットの思慮・思考によって、機体制御の一端を担い、操作性の向上を狙う。
gp05では、バイオセンサーによって、機体に複数装備される砲撃武装の角度調節や敵機への照準追尾を、パイロットの思考をバイオセンサーでキャッチし、その電気信号で砲撃武装を操作しようとした。これにより、各砲撃武装が、同時に独立して、別々の敵機を撃墜できないかを模索した。
ジオン軍MAエルメスのビット制御には及ばないまでも、単機に搭載された武装がこの狙い通り制御できれば、格段の戦力増強につながると考えた。
主な砲撃武装は、背部バックパックからジョイントされている。その武装は、全方位を狙うことができ、一斉射撃時には、大輪の花のような印象を与える。固定武装が多くなる機体は、フレームの堅牢さとスラスター増加により機動性確保が求められ、結果として、ガンダム6号機マドロックの姿と近似してくる。
バイオセンサーの開発はアナハイムエレクトロニクス社の重要なポイントとなり、開発が進められ、zガンダムへの搭載へとつながる。Ζガンダムのバイオセンサーについて解析が進み、gp05と同コンセプトの機体を試作建造することになった。Ζ系統ガンダムヘッドを搭載し、「サンフラワー」と呼ばれる試作機として、ネオジオンと戦闘を繰り広げていたエゥーゴ陣営に配備されたものである。
カラーリングは、ディジェ及びネモを踏襲しいる。「サンフラワー」の機体フレームは、後のνガンダムとして、生かされている。
コメント0件
コメントする場合はログインください。