このモビルスーツは、「モビルスーツ本体」「車」「パイロット(会社員)」で構成されています。
車はモビルスーツ本体の頭の部分に合体します。パイロット(会社員)が銃型ライターを向けているのに大した意味はないです。
合体完了です。車がモビルスーツの頭部兼コックピットの役割をします。
まずは、ホバーモードです。
ホバーで移動することにより、会社にすばやく行くことができ、また、出張のときにも役立ちます。
ホバーで移動することにより、会社にすばやく行くことができ、また、出張のときにも役立ちます。
もちろん歩行することもできるので、「のんびり行きてぇなぁ」と言うときにも役立ちます。
車の合体向きを上下逆さにするとボートモードになります。
離島に行く際もこのモードを使うと楽に行くことができます。
離島に行く際もこのモードを使うと楽に行くことができます。
ボディのメインの部分はFGガンダムで構成されています。
首周りと、胴体の中と、バックパックを切り取っています。
首周りと、胴体の中と、バックパックを切り取っています。
脚部のパーツはなんと接着剤を使っていません。
FGの膝とHG REVIVEのスネの下の方のパーツの大きさがシンデレラフィットしました。
FGの膝とHG REVIVEのスネの下の方のパーツの大きさがシンデレラフィットしました。
車は中古屋さんにあったもので後方の窓にシールをつけています。
パイロット(会社員)はドックパック付属のものです。パイロット(会社員)の腰の袋には妻の愛妻弁当が入っているという設定です。銃に見えるものも銃の形をしたライターです。
パイロット(会社員)はドックパック付属のものです。パイロット(会社員)の腰の袋には妻の愛妻弁当が入っているという設定です。銃に見えるものも銃の形をしたライターです。
独創的な作品群。けっこう隙間です
隣のコロニーまで通うんですね解ります