ガデラーザ

  • 22137
  • 10
  • 49

劇場版ガンダムOOで登場したM Aのガデラーザです。
プラ板でのスクラッチでの製作となりました。変形可能となってます^ ^

巡航モードです。
この形態では羽パーツは固定しています この状態でも縦60cmとなります。
巡航モードです。
この形態では羽パーツは固定しています この状態でも縦60cmとなります。
戦闘モードです。
羽パーツを両方展開し、主砲が下にスライドします。本体の中からヘッドパーツが出てくるギミックです。
アームは羽、コンテナに差し替えで再現しています。
戦闘モードです。
羽パーツを両方展開し、主砲が下にスライドします。本体の中からヘッドパーツが出てくるギミックです。
アームは羽、コンテナに差し替えで再現しています。
主砲の展開はどちらの形態でも可能です。
劇中でも巡洋艦を二隻同時に打ち抜いていました
排熱ギミックはスタイルが悪くなりそうだったので今回はオミットしました。
主砲の展開はどちらの形態でも可能です。
劇中でも巡洋艦を二隻同時に打ち抜いていました
排熱ギミックはスタイルが悪くなりそうだったので今回はオミットしました。
可動部分は自由にグリグリ動きます。
アームも全方向に向けることが可能です 
ファングコンテナも角度を変更することもできるのでモード変更の見た目も変えることができます。
可動部分は自由にグリグリ動きます。
アームも全方向に向けることが可能です
ファングコンテナも角度を変更することもできるのでモード変更の見た目も変えることができます。
大きさ比較です
HGブレイヴと比べると大きさが際立ちます
コンテナはこの時ら小型化して作り直しました
大きさ比較です
HGブレイヴと比べると大きさが際立ちます
コンテナはこの時ら小型化して作り直しました
最大でこれだけに分解することができました
現在は本体と羽パーツは接続してしまいましたがこれくらいには分解することができます
メンテナンスもし易いようにしました
最大でこれだけに分解することができました
現在は本体と羽パーツは接続してしまいましたがこれくらいには分解することができます
メンテナンスもし易いようにしました
本体の中身です
ヘッドパーツの部分は奥に引っ込んでいるところです。
主砲を下げる時は①の部分が奥に倒れます
本体の中身です
ヘッドパーツの部分は奥に引っ込んでいるところです。
主砲を下げる時は①の部分が奥に倒れます
ヘッドパーツも全てプラ板もです
なかなかに形がシンプルかつ珍しいので苦戦しました
首部分はボールジョイントでの稼働です
ヘッドパーツも全てプラ板もです
なかなかに形がシンプルかつ珍しいので苦戦しました
首部分はボールジョイントでの稼働です

初のフルスクラッチでの製作ですが自分の思うように作ることができました。 劇中での戦闘シーンに一目惚れしていつか作りたいと思っていたMAです。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. デカい!カッコイイ!
    制作期間はどれほどでしょうか?

  2. @kajzz_ho 7年前

    この巨大さ、その上でのディテール……もう一言だけですよ。「最高かっっ!」

  3. @Vfr781F 7年前

    すごすぎです…
    これ…売り物じゃないですよね…?(^^;
    実はプラモ制作会社のモデラーさん?(^^;

  4. 万丈 7年前

    フルスクラッチで、しかもギミックまであるとは⋯あまりにも凄すぎる作品に空いた口が塞がりません。
    素晴らしい、素晴らしすぎます!

  5. 模型誌の作例以外でお目にかかることがあるとは思わなかったです……凄すぎる!(語彙力)

  6. す、すごい・・・。凄いで済ませていいものじゃないのだろうけど、それしか言葉が出ない・・・。

11
グリッドナイト

グリッドナイト

SSSS.GRIDMANにてアンチが変身したグリッドナイトで…

8
マークフィアー

マークフィアー

初めての投稿です 蒼穹のファフナーのマークフィアー を作りま…