「思いだけでも、力だけでも」
体が追いつかないのです!もう走れません!
MGEXストライクフリーダムガンダム ミッドナイトコーティングを見た時、なんてカッコイイんだ!!と衝撃を受けました。金額を見てもう一回衝撃を受けました。さらにパッケージをみて、また衝撃を受ける。
MGEXストライクフリーダムも全然見かけず、たまたま店頭でMGSDフリーダムをゲットしたので「コレをミッドナイトコーティングすればカッコイイのでは?」と思い制作しました。
電飾にも挑戦!カメラアイだけ光らせました。配線が見えますが、そこはスルー。前回からブルーライトを照射して撮影しましたが、なんというか力強さが足りないと感じたので、電飾にチャレンジしました。いい感じだと思います!次回も積極的に頑張ります!
がしかし、顔周辺に白い何かが・・・。これは瞬間接着剤です。LEDライトの固定に瞬間接着剤を利用しました。手にコレが付着している状態で、肩や顔周辺を触ったらしく、時間が経てば白くうっすら浮き上がる。もう崩れるほどショックでした。次回からは瞬間接着剤ではなく、レジンや光硬化パテなどを使いたいと思います。
カラーリング
外装(ホワイト) ガイア;ミッドナイトブルー
外装(ブルー) ガイア;プリズムブルーブラック
外装(レッド) Mr;ロシアンエアクラフトブルー2
外装(グレー) ガイア;スターブライトアイアン
写真ではわかりにくいけど、実物では結構色の差がハッキリ。特にロシアンエアクラフトブルー2がブルーというのにレッドに見えるという摩訶不思議。実物を見れば見るほどウットリ。どうにかして黒だけど色の差を出したいと考えてましたが、色々と試し吹きをした成果でしょう。
ついでに、内部フレームや外装グレーはトップコートは薄〜いクリア。そのほかは全てつや消しコート。単調にならないように気を遣いながらトップコートしました。組み上げず、パーツの状態でトップコートしたので、時間がいつもの倍くらいかかりました。
色については、私視点での話。家族に見て貰っても色の差が分からん。黒よりの青、黒よりの赤は「黒」。金属表現なのに、なんでこんなにキラキラ?などなど。これは完全に自己満足です。いいんです。ミッドナイトコーティングってそういうもんだと思っています!!!
デカールはガイアのシルバーデカールを利用。存在感がヤバい。ワンポイントという言葉で片付けてはいけない。黒の機体に浮かび上がる銀の文字やマークは情報量を増やし、機体の注意書きではなく、一つのパーツとして認識されてます。色の統一という意味でシルバーデカール以外は使用せず、見た目でも違和感を感じないように選びました。
がしかし、スジボリも頑張りましたが、デカールの存在感がヤバすぎて、スジボリが全く目立たない。となれば、スジボリの時間を減らして、デカールに費やす時間をもう少し吟味すれば、さらに良かったのでは?
今回は初の電飾に四苦八苦しましたが、結構いい感じで概ね満足しています。MGSDってバックパックが大きすぎて飾る場所を結構選びませんか?我が家のディスプレイ棚に圧迫して他の機体が迷惑そうにしてる。
今までは原作に近い配色ばかりで、ガッツリ色を変えたのは今回が初めて。やはり愛着が湧きますね。ワンオフみたいな感じで特別感があります。次回もワンオフなカラーリングでいければな。と思います。
ミッドナイトコーティングは最高でした
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
papa
ASW-G-08 ガンダムバルバトス
片腕で戦う姿、角が折れてる顔って超カッコいい!!
XXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ(EW版)
この白鳥みたいなガンダム・・・ゼロ?? 初めてお会いした…
ZGMF-2025/F ゲルググメナース(ルナマリア・ホーク…
何気に劇場版、最初から最後まで生き残ったのは彼女(このMS)…
RX-93ff νガンダム
「ff」って「福岡」「ファンネル」の略だと思ってる。真偽不明…