未熟ですが塗装や改造も手を付けて行きたいと思っています。基本プラ材加工とかはほぼ出来ないので接着やジョイントでの接続による改造がメインです。アニメは初代のみ視聴、機体はほぼゲームからの知識で覚えていってます。よろしくお願いいたします。好きな機体はFAZZ、ピクシー、ザクⅡ、水泳部の機体達、ナイチンゲールです。全てバトオペ2の愛機ですw
ご覧いただきありがとうございます。
オジン軍 量産型オサーンのFILOと申します。
ZZシリーズの機体中心に作成しています。
ZZは作品としてはあまり人気が無いのですが、出てくる機体は魅力的なものばかり…
おかげでキット化されなかったり、旧キットしか存在しなかったり…
最近のキットと並べても違和感が無い程度に改造、ミキシングをして楽しんでいます。
劇中のイメージ優先でシールは最低限にしてシンプルに仕上げるのが好きです。
透明なモノアイカバーと動力パイプの自作が大好きです。
フォローして下さる方はコチラもフォロー返します!
ガンプラ好き同志、仲良くしましょう(^^)
コメント返信には時間を頂くかもしれませんm(_ _)m
塗装はガンダムマーカーベースの初心者モデラーです。
先輩方の素晴らしい作品の前に恐縮ですが、色々と勉強させて頂きます。
作品の世界観をイメージしたキャラクターや写真と共にアップしていきます。
多くの方に見ていただけてとても嬉しいです。ありがとうございます。
名前のとおり、老眼のじじいです😅
黒サフ→単色塗装→トップコートの
省エネ週末ゆっくり活動してます(^^)
Xに載せた過去作たちも、ちょっとずつ投稿していきます。
先輩方、ご指導よろしくお願いします🙇♀️
もぐらのもぐ相対性理論の著者(中の人)です。現代の温暖化。それは太陽光放射量が上昇して起こっていた事を突き止め発表し続けているあの人物、その本人です。
太陽黒点観測数変動および太陽風プラズマ変動はリアルタイムで同調。
それに対して太陽光の放射量変動は約60年間遅れて変動している模様です。リンク設定しておいたので〝そういう話〟が大好きな皆様はどうぞご覧ください。
【補足】
広義的には〝太陽活動データ・樹木年輪内の放射性炭素14による〟
狭義的、専門用語的には〝太陽風(プラズマ)放射量変動データ相当・樹木年輪内の放射性炭素14による〟
そのデータは、現時点における太陽エネルギー放射量におけるもっともロングスケールのデータになります。Wikipediaなどでも入手できます。※誰でも確認出来るような事実。
そのデータを、西暦2020年を過ぎた頃に、地球の平均気温(北半球のみでも可)と、ミキシングすれば上の画像のような事実を浮き彫りにします。それを人類最速でトライしていたのが私です。ガンプラも科学データもミキシングが好きです。
いわゆる氷河期の繰り返しは・・・・太陽エネルギー放射量の周期的な変動だった!
ニュータイプへ覚醒する為の扉にようこそ。
約60年前出来事と、今目の前で起こる出来事の複合の出来事が目の前で起こっています。少々複雑な世界で生きていました。なお、太陽光が変動していればおのずと赤道方面の海水温が変動します。この世界の気候変動は常に起こっています。1秒たりとも同じ状態を維持しません。全く同じ夕日や朝日を二度と見ることは出来ないのです。全く同じ波,全く同じ雨に出会わない理由です。全てのものが常に変動しています。それがこの宇宙、太陽系の真実です。
さてさて。
ガンプラ好きを公言しているものの制作物を公開してきませんでした。恥を覚悟でこそこそと公開させて頂いていきます。作品としてはジークアクスに夢中になっています。カッコいいしロマンティックで素敵ですよね。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
norisan.で投稿していた者です。
なぜか、ログインできなくなってしまいました。。
( T_T)
今後、こちらのアカウントで投稿していきます!
引き続き、ご覧くださると、とても嬉しいです!
よろしくお願いします!(*'▽'*)
マイページも変なことになってる。。
へたっぴプラモ研究所
1st世代の昭和モデラーです
完成品を動画で残したいと思い、Youtube初めてみました
ぜひ、チャンネル登録お願いします♪
主に簡単フィニッシュですが、いろいろやっていきたい
すーのガンプラ部屋へようこそ(*^ω^*)
コロナ禍を経て、20数年ぶりにガンプラ制作に戻ってきたモデラーです
ニャンコが居るのでラッカー塗料、エアブラシを使わずvicカラーと水性アクリジョンの筆塗り、HGシリーズをコツコツと制作していきます。
無言フォローお気軽に╰(*´︶`*)╯
よろしくですm(_ _)m