近藤和久といえばガンダムファン(Z~逆シャアあたりの)ならご存じでしょう。
ガンダムのオリジナルストーリーなどを描いている漫画家で、MSに特徴的なアレンジを加えています。
それは胴体が大きく(肩や腰のアーマーも)頭や手足が小さいというもので、独特の格好良さがあるんですよね。
で、以前作って棚に飾っていたラーガンダムとνガンダムを見比べて、νは大きいなぁと思った時に閃きました。
近藤版MSはよく1/144と1/100をミキシングして表現するのですが、同じ1/144でもこれだけ大きさに差があれば同様のことが出来るのではないかと。
ちなみにガンダムの頭頂高は18m、νガンダムは22mとなっています。
同じEGとは言え30MMの様に関節が共通していないので、切った貼ったして繋げています(首だけはそのまま使えました)。
それぞれの部位に使ったパーツは――
ガンダム:頭部・腕・腰の中央部・脚
νガンダム:胴体・腰のアーマー・バックパック・ライフルとシールド
それと今回はウェザリングにもこだわりました。
①下地より薄い色で浅い塗装はがれを表現(主にドライブラシ)
②マホガニー(濃い茶色)で深い傷(サビ)を表現
③焼鉄色のスポンジチッピングで細かな傷を表現
④リアルタッチマーカーなどでスミ入れ&陰影の強調
⑤ウェザリングマスターで土汚れなどを表現
と、この順番でやっています。色は量産型νガンダムを参考にしました。あとはデカールを貼ってつや消しトップコートを吹いて完成です!
狙い通りに上手くいきましたね。それにどちらもシンプルなデザインのガンダムとνガンダムの組み合わせは全く違和感がありません(笑)。
近藤版っぽく作りました!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメ失礼します
まさかの同スケールの体格差を活かしたアイデアで近藤版ぽいスタイルを見事に再現してますね!
コメントありがとうございます!
大型化の副産物ですね(笑)。
第1次ガンプラブーム世代。数年前にプラモ作りを再開しました。UC、特に一年戦争のMSが好きです。
HG 1/144 Gバウンサー(イラスト風)
今回は『週末で作るガンプラ凄技テクニック~ガンプラ簡単フィ…
HG 1/144 アヘッド
今回は『ガンダムOO』からアヘッドです。 で、どういう風…
旧キット 1/144 ドライセン
自分は『逆襲のシャア』あたりまでの旧キットしかよく知りませ…
HG 1/144 ジムII・セミストライカー(筆塗り)
先の筆塗りリアルタイプカラーガンダムがいまいちだったので、…