EGガンダムを色違いで作成しました。
EGは初作成でしたが、凄く良くできたキットですね。
関節もしっかりと曲がるし、プロポーションもいいですね。
この時、初めてエナメル塗料の拭き取りを覚えました。
なるほどね、この方法でガンダムのヘルメットのダクト部分塗装やへの字口を塗装するんですね。
今までははみ出さないように注意して塗っていました。
当然それだとはみ出てしまいますよねw
【組み立て】
特に普通に組みた立てただけです。
【塗装】
※(C):クレオス、(T):タミヤ、(G):ガイアノーツ、(F):フィニッシャーズ
サフ:(G) GS-01 サーフェイサーエヴォ
バーニア外:(C) 61 焼鉄色
バーニア内:(C) 68 モンザレッド
武器、関節部:(G) メカサフヘビー
【左側】
白:(C) UG01 MSホワイト
青:(C) UG02 MSブルー
黄:(C) UG03 MSイエロー
赤:(C) UG04 MSレッド
【右側】
白:(C) UG18 RX-78ホワイト Ver.アニメカラー
青:(C) UG19 RX-78ブルー Ver.アニメカラー
黄:(C) UG21 RX-78イエロー
赤:(C) UG20 RX-78レッド Ver.アニメカラー
右側面から
前腕部のジョイントの穴は埋めるべきでしたね。
背面から
あら?
右の方のヘルメットの後部タクト?を塗り忘れていますね。
左側面から
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
比較できるのは良いですね😆 それぞれの良さがありますね😁
子供の頃、ガンプラにハマる→中学生になると同時に全処分
19歳の頃、旧キットF91に魅了され再開→約30年間溜めに溜めたガンプラをコロナ禍で95%売りに出す
2024年夏、ちょっとした切っ掛けでガンプラ再開→入手困難な状況に手放したことを後悔。。。
長年素組みだけだったがエアブラシを購入し、塗装の楽しさに没頭してます。
コンセプトは説明書に忠実に作成する。
過度な改造はしない。(できる技量がない)
基本的に後ハメの為の改造のみ。
可能な限り調色はしない。(センスがなく断念)
現時点ではエアブラシでの塗装が楽しいので量産することを重点的に作成しています。
ネット検索して塗装のレシピを参考にさせていただいております。
塗料が増える一方で困ってますwww
FG 量産型ザク
こんばんは FG量産型ザクを作成しました。 マスキングがうま…
HGUC 量産型ズゴック
こんばんは HGUC量産型ズゴックを作成しました。 【組み立…
HGUC シャア専用ザクⅡ
こんばんは HGUCシャア専用ザクⅡを作成しました。 この頃…
HGUC ジオング
こんばんは ガンプラ作成を再開して3作目になります。 ここで…