「ガンダムビルドメタバース」より、EG ラーガンダムを製作しました。
初のEGでの投稿です。RX-78もストライクも組むだけは組んでたりするのですが。
今回のコンセプトは「スジボリの練習を始めよう」。ガンプラを作るための課題が見えなくなってしまった、という悩みが最近ありまして。もちろん技術的には未熟も未熟なのですが、漫然と塗ったり汚すだけのプランしか思い浮かばず困っておりました。どうしたものかと思案した結果思いついたのが、この際だから今まで避けてきたスジボリの練習をメインにしよう!というもの。こうなると、作るにあたってピンときていなかったキットがむしろ格好の練習台になってくれます。その中でも入門には初心者のガンプラ、EG ラーガンダムが一番ふさわしいと感じました。
パーツ数が少ないこともあり、腕部以外は概ね何かしらスジボリを試みています(背面はほとんど無いですが)。今回は定規を使って彫ってみましたが、曲面にはやはり彫りづらかったですし彫ったのに目立たない箇所などもあります。現在製作中の次のガンプラでは途中からガイドテープの使用を開始しました。
すねの合わせ目消しをしたことなどから大体のパーツは塗装していますが、色分けの優秀なキットなので胸部等の黄色や関節、赤の一部は成形色をそのまま使用しました。ラーガンダムには似合わんだろということでデカールも省略。
リアルの忙しさからしばらく手を付けられない期間があったのですが、再開後はポンポンと作業が進んでやはりEGを選んで良かったなと思います。
本機のメインウェポンと言えばビームラーナギナタ。両手持ちなので可動が問われ、構えさせてみるとEGの優秀さが分かります。はめ方の関係上、あまり腕を上げると肩アーマーが落ちてしまいがちなのが欠点か。
心の整理を受け止めてくれる良いキットでした。ガンプラに戻るきっかけにおすすめです。
カラーレシピ
本体ホワイト部:MSガンダムホワイト(クレオス ラッカースプレー)
本体ブラック部:つや消しブラック(クレオスラッカースプレー)
本体等レッド部:モンザレッド(クレオス ラッカースプレー)
武装等グレー部:MSファントムグレー(クレオス ラッカースプレー)
クリアパーツ:クリアーレッド(クレオス ラッカースプレー)
脚部イエロー部:フラットイエロー(タミヤ エナメル塗料)
頭部バルカン:ガンメタル(タミヤ エナメル塗料)
センサーメタリックブルー部:青竹色(クレオス 水性ホビーカラー)
アーマー裏等ブラック部:ブラックサーフェイサー(クレオス 水性ホビーカラー)
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
リライズが大変面白かったので、アニメレビューブログのスキマ時間にガンプラを作り始めました。部分塗装などからちょこちょこ精進していきます。
ガンダムエピオン
「新機動戦記ガンダムW」より、RG ガンダムエピオンを製作し…
デスティニーガンダム”&SpecⅡ”
HGCE デスティニーガンダムと同SpecⅡの合の子を製作し…
百式
HGUC 百式REVIVE版をスプリッター迷彩で製作しました…
カミキバーニングガンダム
HGBF カミキバーニングガンダム、サザビーレッドのテストを…