伝承

  • 528
  • 2
  • 1

市の文化祭に模型サークルで参加しているのですが、それ合わせでこしらえました。

市内の伝承をもとに、イメージを膨らませて作ったオリジナルビネットです。

武者はEGのνガンダムを芯にして、「子供っぽくない武者頑駄無」をコンセプトに甲冑などを作ってみました。

ビネットの龍は石粉粘土で造形しております。

制作期間があまりなかったため今回はフルスクラッチではなく、ミキシング×セミスクラッチでやりました。自分としては珍しく、プラ板以外にパテなどを使ってテクスチャの表現に挑戦してみました。

制作期間があまりなかったため今回はフルスクラッチではなく、ミキシング×セミスクラッチでやりました。

自分としては珍しく、プラ板以外にパテなどを使ってテクスチャの表現に挑戦してみました。

古より現代に蘇った感じを出したかったので、塗装では古い金属か、あるいは石っぽい質感を狙ってみました。神秘的な力を放ちそうな玉の数々は100均のビーズです。左手のモヤモヤも。

古より現代に蘇った感じを出したかったので、塗装では古い金属か、あるいは石っぽい質感を狙ってみました。

神秘的な力を放ちそうな玉の数々は100均のビーズです。左手のモヤモヤも。

ビネット部分です。当初アスファルトから出てくる想定で地面を作っていたのですが、急きょ砂漠からということになり色だけ変えたので、ちょっと違和感ありますかね…あと、もっと派手に地面を割って出てくればよかったです。

ビネット部分です。

当初アスファルトから出てくる想定で地面を作っていたのですが、急きょ砂漠からということになり色だけ変えたので、ちょっと違和感ありますかね…

あと、もっと派手に地面を割って出てくればよかったです。

ちなみに今回ガンプラ部分にνガンダムを使ったので、龍の形を「∞(メビウス)」にしてみよっかな、という遊びをしております。制作終盤で、まさかテレビから歌が流れてくるとは思いもよりませんでしたが笑

ちなみに今回ガンプラ部分にνガンダムを使ったので、龍の形を「∞(メビウス)」にしてみよっかな、という遊びをしております。

制作終盤で、まさかテレビから歌が流れてくるとは思いもよりませんでしたが笑

バックショット。龍の質感は最後まで悩み、結局「実体というより精霊に近い感じ」としたので、ヌメヌメ感は出さず風みたいな雰囲気を出し…たかったです…

バックショット。

龍の質感は最後まで悩み、結局「実体というより精霊に近い感じ」としたので、ヌメヌメ感は出さず風みたいな雰囲気を出し…たかったです…

そういえば武者仁宇って、龍と関係ありそうなデザインでしたでしょうか?

そういえば武者仁宇って、龍と関係ありそうなデザインでしたでしょうか?

今後は、色彩のセンスをもっと勉強していきたいと思います。

今後は、色彩のセンスをもっと勉強していきたいと思います。

言うまでもないことですが、やはり模型メーカー等のディフォルメをできるデザイナーさんというのは偉大だなあと、今回つくづく感じました。

言うまでもないことですが、やはり模型メーカー等のディフォルメをできるデザイナーさんというのは偉大だなあと、今回つくづく感じました。

製作工程、龍の芯です。100均で買った台座に100均のグネグネするスマホホルダーを合体し、太さを出すためにホムセンの配線カバー?で覆いました。石粉粘土で全部作ると重く、脆くなってしまうので、なるべく軽く強くやってみたつもりです。

製作工程、龍の芯です。

100均で買った台座に100均のグネグネするスマホホルダーを合体し、太さを出すためにホムセンの配線カバー?で覆いました。

石粉粘土で全部作ると重く、脆くなってしまうので、なるべく軽く強くやってみたつもりです。

こんな感じで、粘土で肉を付けていきます。鱗の部分は生乾きの粘土に、ポンチでスタンプする感じで表現してみました。

こんな感じで、粘土で肉を付けていきます。

鱗の部分は生乾きの粘土に、ポンチでスタンプする感じで表現してみました。

龍のお顔です。いろんなイラストなどを参考にしながら形にしました。ちなみに目玉にはパールのビーズを入れているんですが、目が小さすぎて最終的にほとんど見えませんでした😅

龍のお顔です。いろんなイラストなどを参考にしながら形にしました。

ちなみに目玉にはパールのビーズを入れているんですが、目が小さすぎて最終的にほとんど見えませんでした😅

武者さんの最初期。ポーズの検討をしていた頃ですが、EGのνガンダムは本当に出来の良いキットでした。

武者さんの最初期。

ポーズの検討をしていた頃ですが、EGのνガンダムは本当に出来の良いキットでした。

簡単に鎧を作ってみて、まずは雰囲気を…だいぶ武者らしくなりました。

簡単に鎧を作ってみて、まずは雰囲気を…

だいぶ武者らしくなりました。

鎧の形状や下肢のバランスなどをひたすら悩みながらやったので、手を動かしている時間よりも眺めている時間のほうが圧倒的に長かったです。

鎧の形状や下肢のバランスなどをひたすら悩みながらやったので、手を動かしている時間よりも眺めている時間のほうが圧倒的に長かったです。

そして、ほぼ塗装前の武者さん。だいたいこんな感じでまとめました。濃い黒のところは99工房の薄付けパテで、食いつきが良くそこそこ乾燥も早かったので良い感じでした。前垂れ等の薄いグレーの部分は、プラ板を熱してシワをそれっぽく表現したつもりです。

そして、ほぼ塗装前の武者さん。だいたいこんな感じでまとめました。

濃い黒のところは99工房の薄付けパテで、食いつきが良くそこそこ乾燥も早かったので良い感じでした。

前垂れ等の薄いグレーの部分は、プラ板を熱してシワをそれっぽく表現したつもりです。

最後に展示会のジオラマの様子など。左手の100均モヤモヤエフェクト、ブラックライトを当てると光ってかっこよかったです。知らなかった!最後までご覧くださいましてありがとうございました🙇

最後に展示会のジオラマの様子など。

左手の100均モヤモヤエフェクト、ブラックライトを当てると光ってかっこよかったです。知らなかった!

最後までご覧くださいましてありがとうございました🙇

川越の模型サークルもよろしくお願いします🙇

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. はじめまして 龍池弁財天で検索してみました K越にそんな伝承があるとは知りませんでした 歴史も好きなので、二重に楽しい投稿ですね 龍の作り方も驚き! 武者ガンダムも古代の挂甲甲冑のようでよくできていますね 兜も衝角兜のようで説得力ありますね アートですね 素晴らしい作品を拝見させて頂きありがとうございます

    • TSKC 5日前

      はじめまして、嬉しいコメントをありがとうございます。

      今作は「川越をテーマに」という縛りを設けておりまして、制作にあたり歴史や伝承、妖怪談などを漁りました。

      大人向け?武者頑駄無は前からやりたいと思っていたので、それと合わせ、ややこじつけ気味ですが伝承をこういう形にできたことには満足しています。

      今後とも面白いものをお見せしていけたらと思います。よろしくお願いします。

7
1/144 カトキ版 RX-78

1/144 カトキ版 RX-78

17、8年前くらいに作ったセミスクラッチ作品です。 当時HJ…

17
1/100 ヅダ

1/100 ヅダ

ヅダは好きな機体なのですが1/144のキットしか販売されてい…