HGCEウィンダムを改修しました。
イメージとしてはウィンダムを量産する前の試作機で前大戦時にザフトよりもたらされたフリーダムとジャスティスのデータを利用し開発された非核搭載機体。核エンジンこそ搭載していないものの、それに匹敵する先進技術が数多く盛り込まれている。
正式量産機のウィンダムと比べると総合性能では遥かに優れており、推力・機動性・火力いずれも高水準を誇る。しかしその反面、操縦系統や機体バランスは極めてピーキーで、パイロットの技量を強く要求する扱いづらい機体となっている。平均的な兵士には制御困難だが、エース級パイロットにとっては他を圧倒する「一騎当千」の性能を発揮できるポテンシャルを秘めていた。
オリジナルストライカーはブルデュエルの背中と増加装甲をほぼそのまま利用しました。
ザフトよりもたらされたニュートロンジャマーキャンセラーを載せた核搭載型ストライカー「ディフィートストライカー」直線の飛行スピードは前大戦のフリーダムに匹敵するほどの高性能なストライカーだが旋回性と操作性が劣悪で、操縦者がナチュラルの場合ほとんど性能を引き出す事が出来なかった為試作機を製造した後開発は打ち切られた。
後に量産されたウィンダムではオミットされたが本機は脚部と肩のパーツを換装可能になっている。
コンパスに配備されたとの噂がまことしやかに囁かれている。
ひとまず顔を変えた時。このままの色でも良かったかもですね。
塗装は筆で行いました!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
こんにちはハムスターマンさん。
この機体はム…ネオ大佐が乗っていればなーって思えますね!
ム…不可能を可能にしちゃう人が乗ってくれたら最高ですね!
筆塗り塗装仕上げしたとは思えない完成度の高さ、
それでいて、部分的にパーツ交換可能なギミックを
盛り込んで作られているのには驚きを隠せません。
高機動タイプとして仕上がっている感じも中々興味深いところです。
筆塗りは私の心の師匠のセイラマスオさんがX(旧Twitter)にてやり方を丁寧に書いてくださっていたのでそちらを参考にしました。
高機動はピーキーという強いけどお蔵入りって先駆者のトールギスイメージだったりします。
ハムスターマンさんがお薦めする作品
RX-78-2ガンダム
ガンダム・ムーンライトパピヨン
HGCC ターンエーガンダムをいろんなガンプラとミキシング改…