HGガンダムヴァーチェ&セラフィムガンダム

  • 6504
  • 2

HGガンダムヴァーチェにセラフィムガンダムを連結させました。

HGヴァーチェは、元々ジャンク品を購入しており、GNバズーカなどパーツ取りにしていましたが、洗浄さえすれば良品のようであっため完成品として制作しました。セラフィムガンダムは一年前に制作し、放置していたものです。全体像は「ヴァーチェフィジカル」に近付けました。

HGヴァーチェは、元々ジャンク品を購入しており、GNバズーカなどパーツ取りにしていましたが、洗浄さえすれば良品のようであっため完成品として制作しました。セラフィムガンダムは一年前に制作し、放置していたものです。

全体像は「ヴァーチェフィジカル」に近付けました。

フロントビュー。頭部にヘッドギアを装備し、メイン武装はアメイジングエクシアよりGNブレイドを、サヴァーニャよりGNライフルを拝借。カラーは以前制作したソレスタルビーイングのガンダムタイプたちと同様MSパープルとMSホワイト。

フロントビュー。

頭部にヘッドギアを装備し、メイン武装はアメイジングエクシアよりGNブレイドを、サヴァーニャよりGNライフルを拝借。

カラーは以前制作したソレスタルビーイングのガンダムタイプたちと同様MSパープルとMSホワイト。

リアビュー。セラフィムガンダムの連結方法は、単純に元々の穴へ接続しただけです。接触部分が多く、すぐ外れます。GNドライブの直列ですね。

リアビュー。

セラフィムガンダムの連結方法は、単純に元々の穴へ接続しただけです。接触部分が多く、すぐ外れます。GNドライブの直列ですね。

セラフィムガンダム。セラフィムガンダムもMSパープルで塗装し色味を合わせました。

セラフィムガンダム。

セラフィムガンダムもMSパープルで塗装し色味を合わせました。

セラフィム正面。「OO」1期のガンダムタイプに合わせるよう顔の「への字ダクト」を無くしています。背部ユニットの巨大な顔も同様です。

セラフィム正面。

OO1期のガンダムタイプに合わせるよう顔の「への字ダクト」を無くしています。背部ユニットの巨大な顔も同様です。

2機並んで。かなりの身長差があります。

2機並んで。かなりの身長差があります。

砲撃パターン。

砲撃パターン。

GNビームサーベル装備。阿修羅モードはできません。

GNビームサーベル装備。阿修羅モードはできません。

ジャンク品のため左後頭部のパーツが欠損していたため、同パーツの自作を決意。プラ板から成形し、余剰パーツ(HG陸戦型ガンダムの頭部ユニット)をセットしました。

ジャンク品のため左後頭部のパーツが欠損していたため、同パーツの自作を決意。プラ板から成形し、余剰パーツ(HG陸戦型ガンダムの頭部ユニット)をセットしました。

以上です。寒さのためこの2ヶ月間、殆どガンプラを触れませんでしたが、ようやく今年初の完成作です。2024年4月は「HGOO」シリーズのガンプラ再販予定があるため、「1期」のMSは入手し制作したいと思います。

以上です。寒さのためこの2ヶ月間、殆どガンプラを触れませんでしたが、ようやく今年初の完成作です。

20244月は「HGOO」シリーズのガンプラ再販予定があるため、「1期」のMSは入手し制作したいと思います。

HGヴァーチェはカッコ良いです!

コメント

  1. パープルに彩色したからか、ミステリアスなティエリアみが出ていてとても素敵です☺️

    • お褒め頂き、ありがとうございます😊
      確かにティエリアのパーソナルカラーは紫色ですね。制作者としても、(laugh)(laugh)(laugh)しっくり来たのに合点がいきました♫

12
HGライジングフリーダムガンダム(部分塗装)

HGライジングフリーダムガンダム(部分塗装)

HGライジングフリーダムをスプレー塗装で部分塗装しました。

12
HGガンダムダブルオーダイバーアーク(部分塗装)

HGガンダムダブルオーダイバーアーク(部分塗装)

HGダブルオーダイバーアークの部分塗装、成型色仕上げです。

15
HGアメイジングエクシア+アストレアパーツ

HGアメイジングエクシア+アストレアパーツ

HGBFアメイジングエクシアを、ガンダムアストレアへ換装しま…

12
HGUCシャア専用ゲルググ(成型色仕上げ)

HGUCシャア専用ゲルググ(成型色仕上げ)

HGUCシャア専用ゲルググの成形色仕上げです。ネット記事を参…