鉄血のオルフェンズ系のガンプラをベースにハイゼンスレイⅡとして制作していた作品です。
紆余曲折あって、シナンジュなどのネオ・ジオン系のパーツで魔改造して完成させました。
今回はver.GBNという事で、ガンダムビルドダイバーズの世界線をイメージして設定を作っています。
ARZ-125 Re-Hize (ver.GBN)
素体はHG-IBO(鉄血のオルフェンズ)のガンダム・フレームをベースに作られている。
変形機構を廃した代わりに、
小型支援メカRe-Birdとの換装機構を搭載。
肩部スラスターユニットは標準装備として固定され、増加装甲・スラスターユニット・各種兵装の脱着により数種類の機体バリエーションが存在する。
一部兵装はRe-Birdに装備可能で、戦局に応じてリアルタイムに換装が可能。
・骨格形態(ガンドラム・フレーム)
肩部スラスターとバックパックにフルドドⅡとしての分離・変形機構はなく
高強度の割に軽量であるため、耐久性を軽視すれば超高機動形態への転用が可能となる。当たらなければどうという事はない。
胸部のフレームがドラム状の為、ガンダム・フレームとドラムフレームを捩ってガンドラムフレームと呼称している。
・通常形態
ARZ-125 リハイゼに最も姿が酷似している形態。増加装甲とスラスターによりバランスの取れた機体。実際の戦闘では例外を除いてマニュピレーターで直接引き金を引く事はなく、ほとんどの場合コンポジット・シールドブースターがサイコミュ制御により自立機動して攻撃を行う。頭部に増設されたブレードアンテナから信号を送る。
・コンポジット・シールドブースター改「ガンビット」
コンポジット・シールドブースターを魔改造した結果、自立機動が可能となった。2通りの射撃形態があり、砲身を畳んだ状態では短〜中距離用の実弾、砲身を展開した状態では長距離用のビーム砲を発射できる。近接格闘性能は無い。
・超高機動形態
骨格形態に腰部スラスターを装備した形態。超加速による奇襲・一撃離脱を可能としている。プロペラントタンクを装備すれば大気圏外への脱出も可能。
・精密射撃形態
基本形態では可動域が狭く射撃姿勢の制御が困難である為、長距離射撃は装甲を排除して行う。
・強化型ウィンチキャノン改
肩部に強化型ウィンチキャノンを装備した形態。中〜長距離支援や拠点制圧を得意とする装備。バーニアによる機動性と増加装甲による耐久性を兼ね備えている。
・小型支援メカ「Re-Bird」
アリシアがもう一度、火星の空を飛翔する為に作った支援メカ。有人・無人の選択が可能で、有人の場合は装備の運搬だけでなく戦闘も行える。
強化型ウィンチキャノン×2、腰部スラスター+スラスター用プロペラントタンク×2、コンポジット・シールドブースター改×2 を同時に装備する事が可能で、状況に応じてRe-Hizeに装備を換装する事ができる。
細かい違いだが、コンポジット・シールドブースターを1機のみ搭載する場合は、本体を上下逆さにする必要がある。
・最終形態
リハイゼ形態に強化型ウィンチキャノン×2、スラスター用プロペラントタンク×4、コンポジット・シールドブースター改×2 を追加装備し
リハイゼ形態におけるハイゼンスレイⅡ・ラーのような形態。ぜんぶのせ。見た目の威圧感から、クランの指揮を高める為の形態でもある。
パイロットの方も投稿しています。
以上、ありがとうございました。
もう一度、火星の空を飛ぶ為に。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
リハイゼカッコ良いです‼️
リハイゼのモデル化以前にここまでの完成度を自力で作成されたこと尊敬します💦
再現度凄いです♪めっちゃカッコいい
こちらでも完成おめでとうございますー!!!
このリハイゼ本当に好きですわ☺️✨
鉄血にリハイゼ要素がうまいこと噛み合っていてたまらんかっこいいですわ☺️✨
パイロットのアリシアの再現度もめっちゃ高く、ツーショットがたまらんですね!!
オリジナルSDガンダムを楽しく作っています。
あるとんさんがお薦めする作品
SDBD改造 RX-零丸超将軍
アリシア(ver.GBN)
プルツー×トウカイテイオー アリシア・ザビっぽい人を作りまし…
獅子炎帝ダリルバルデ
ナイトワールド風のダリルバルデ改修型を、以前作った炎槍騎士ダ…
ザタリオーネ
その名はザタリオーネ。 この名前と出立にピンときた方は、訓練…
ガンダムキャリバーン
アニメ放送当時、最終回直前に完成させたオリジナルのキャリバー…