とある火星の超電磁砲

  • 456
  • 2
  • 1

厄祭戦の頃にあったかもしれない装備

バルバトスの汎用性の高さから厄祭戦では装備、兵器の試験機として他のガンダムフレームに随伴し実戦データを取ることが多かった

レールガンによる遠距離射撃の有効性と、レーダー観測による索敵の強化、誘導ミサイルの有効性のデータを評価する目的の試作装備

見たいな

前頭部はルプス腕はマッチョなバエル膝はルプスそれ以外はバルバトス第四形態

頭部はルプス

腕はマッチョなバエル

膝はルプス

それ以外はバルバトス第四形態

後ろレールガンは伸縮してバックパックに懸架

後ろ

レールガンは伸縮してバックパックに懸架

ミサイルは三連装ミサイルポッドと単装ミサイルランチャー

ミサイルは三連装ミサイルポッドと単装ミサイルランチャー

「レールガン発車シークエンス」「リアクター稼働、出力最大!」「目標捕捉、第一射撃ぇ!」「次弾装填、誤差修正急げ!!」「第二射、撃ぇ!」「目標命中!」「やったか!?」「目標、尚も健在...」こんな感じの砲撃部隊のやり取り好き

「レールガン発車シークエンス」

「リアクター稼働、出力最大!」

「目標捕捉、第一射撃ぇ!」

「次弾装填、誤差修正急げ!!」

「第二射、撃ぇ!」

「目標命中!」

「やったか!?」

「目標、尚も健在...」

こんな感じの砲撃部隊のやり取り好き

レールガンにはバックパックからパワーケーブルを介してリアクターから電力を供給する仕様にしてます後のフラウロス開発の系譜って感じで、リアクターの電力によって高速射出される弾頭でナノラミネートアーマーを貫通させるのが目的バルバトスのレールガンでは出力は充分だったが一撃必殺にはならなかった為、フラウロスでは弾頭をダインスレイヴに変更って感じの内容です

レールガンにはバックパックからパワーケーブルを介してリアクターから電力を供給する仕様にしてます

後のフラウロス開発の系譜って感じで、リアクターの電力によって高速射出される弾頭でナノラミネートアーマーを貫通させるのが目的

バルバトスのレールガンでは出力は充分だったが一撃必殺にはならなかった為、フラウロスでは弾頭をダインスレイヴに変更

って感じの内容です

レーダーも光りますフラウロスの配備後もダインスレイヴの装填には時間がかかるため連射のきく大型レールガンでフラウロスの装填時間を援護しつつ遠距離射撃以外にもレーダーによる敵機の観測機としても活躍

レーダーも光ります

フラウロスの配備後もダインスレイヴの装填には時間がかかるため連射のきく大型レールガンでフラウロスの装填時間を援護しつつ遠距離射撃以外にもレーダーによる敵機の観測機としても活躍

完成に数ヶ月、作業的には大したこと無いのに、仕事で疲れてやる気しない時間はあるが家の事で作業出来ない完成したけど写真撮ってないだいたいそんな感じいま、グフカスタムも作業してるんですが終わるのか、これ...

完成に数ヶ月、作業的には大したこと無いのに、仕事で疲れてやる気しない

時間はあるが家の事で作業出来ない

完成したけど写真撮ってない

だいたいそんな感じ

いま、グフカスタムも作業してるんですが終わるのか、これ...

レベル5じゃ無いけどね

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. GODAI 3日前

    設定含め、センス良いミキシングでしたよ(gandam-hand2)

9
百錬、漏影ミキシング

百錬、漏影ミキシング

百錬と漏影をミキシングして陸戦のミリタリーなガンプラ作りくて…

11
ガンダムグレモリーシンダー

ガンダムグレモリーシンダー

ASW-G-56 GUMDAM GREMORY CINDER…

7
Mk-II ツアラーV

Mk-II ツアラーV

ガンダム好きならMk-IIと言ったらガンダムMk-II 車好…

8
ランドマンロディ

ランドマンロディ

プラモ自体は放映当時に組み立て塗装した年期の入った物になりま…