またキャリバーン作りました。
試験機2号にしてます。
2号機なので こちらは、加速重視タイプバックパックのスラスター テールスカートのスラスターを増設 大型?化
それを踏まえての 視認性アップとして、オレンジのデモンストレーションカラーです。
正面
何時もながらの首 胴 脛 手首の延長
それプラスショルダーアマー フロントスカート テールスカート&テールスラスター 踵をそれぞれ 延長と大型化しました。
胴長短足に 見えるのは、写真が下手なだけです。
横
バリアブルロッドライフルは、延長して本体だけで21cmです。
自立は、するんだけど、倒れた時の為にスタンド付けてます。
後
メタリックグリーンの所を メタリックレッドと ブルーでしてます。
スラスターのカラーは、今回は 緑青なシルバーです。
テールスカートは、上下稼働します。
踵は、分かりづらいですですけど、上下延長で ヒール状にしてます。
上から
サーベルラックを稼働するようにしてます。
バックパック無し
腹部ハッチを角度変更 下に延長して 腹部の間延びを減らしてます。
最近は、新規モールドが浮かばないので、既存のモールドを深くしたり段を付ける位です。
デカールは、色々な物から拝借してます
前回投稿したのと 素組との3対比較
今回のが全長が1番 大きいです。
素組とで1.5cm 前回のとで5mm程違います。
フレーム素体
腹部 脛 踵の白い所は、延長した所です。
足首取り付けフレーム 踵部品を丸棒状態をボールジョイントに変えて有ります。
腹部は こんな感じにしてます。
取り付けフレーム 今回のは、前回のより稼働部分を増やしてます。
一軸だけですけど。
バリアブルロッドライフルと取り付けフレームの比較
バリアブルロッドライフル上から 今回 前回 素組
取り付けフレーム左から 今回 前回 素組
脇の肩関節の所に メッシュパイプにしてます。
腰股関節後にメッシュパイプとスプリングパイプでディテール追加見えませんけど。
テールスカートのバインダーからスラスターが覗いてます。
バックパックのバインダー内も奥と下にスラスターを付けてます。
エスカッシャンは、取り付け出来ません。
今回作っての感想ですが 最初期生産品の方が精度的に良かったです。
組付けのかみ合わせ 踵の白い所の取り付け部分の貫通等
バリアブルロッドライフルのスラスター取り付け部品の貧弱さはどれも同じですけど ハマりが悪く 稼働させると外れる 塗装すれば1回で割れる(泣)
でも嫌いは、有りません
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
去年から何十年かぶりに また作り出したおっさんです。
気の向くままに作ってます。
作品一つ作るのに時間掛かってます。
GUNDAM CALIBARN test type
ガンダムキャリバーンです。 何時もながらの自分好みに改修しま…
RG GUNDAM 1.0
2.0が発売されてる時に1.0を制作しました。 今回は、表面…
Suletta Mercury
スレッタ マーキュリーを1年越しに制作しました。 物自体は、…
Full Mechanics エアリアル 再アップ
塗装 マーキングまで、出来ましたので再投稿します。 塗装は、…