また一年かかってしまった。。。
今回は、プラ板でのディティール追加とスジボリ・塗り分けの練習にと思い、シンプルな面が多いMS無いかな〜なんて思っていたら、お店でキュベレイを発見!
こだわりも抑えて、たまにはゆるーく作ろうかなと……。
思っていたのですよ。あの頃は。
結局、一年ですよ。
中々難産でございました。
仮組してみて、素組みで全然行けるじゃないか。
かっこいいなー。
と思って2・3日見ていたのですが、
なんか脚が短く感じてしまって。
特に地面にスネ?ふくらはぎ?パーツが付いてしまいそうなのが気になり、
足首フレームを手元にあった5mm角のプラ棒で延長。
したのですが、なんか足首周りがスカスカになってしまって…。
(ここから迷走の歴史がはじまるのでした。(zaku-kao10))
延長した足首パーツをなんとかボリュームアップしたいと思い、
メカディティール??ぽいものをプラ板で追加したのですが、
もう経験無いためどうして良いのか分からず迷走しました。
着地までにすごい時間を要しましたとさ…。
お次はバインダー。
広い面に穴がぽこっと空いているっていうのが、
なんとも気になってしまいまして。
穴周りをプラ板でディティールアップ!(初)
でもって、超苦戦。
切るの難しいから0.1mmのプラ板使用したら、
今度は接着剤で溶けるのなんのって。
もう地獄でした。
そういえば私、スジボリにタミヤの曲線マスキングテープを多用しているのですが、最近店頭で見かけなくなってしまってませんかね???
なくなると、とても困る!つらい!
やすりがけの毎日を過ごしていて
ふと手のパーツを見て気づいたのです。
手の指4本、繋がってるけど
切り離せば指全部独立して可動できるんじゃね?
と、もうヤケになっていたので特に考えもせずに切ったら
簡単にできちゃいました〜。
これは良かったです!
ヤスリがけとディティールのデザインに悩んで疲弊した後に訪れたのは、塗り分けの為のマスキング地獄でありました。
塗る色は大体こんな感じ…と決めてはいたのですが、
塗る順番は全く考えて来なかったのでまた一苦労。
塗って貼って切って塗って貼って切ってのループに苦しむことに。
必死過ぎて、工程の写真も撮り忘れておりました。
今回のお気に入りは、バインダーの裏です〜。
装甲裏は黒鉄色にするという、
面倒な掟を自分に課しているので、
そこも今回頑張ってみました。
目をブラックライトで光る様にするのは決めていたのですが、
このキュベレイ、ピンク部分ブラックライトで全部光ってしまうのですよね。
試しに照らして見てびっくり!(gundam-kao10)
使用しているアクリジョン、塗膜が薄いので
変にムラが出て光ってしまうのです…。
アクリジョンベースカラーがサフ替わりになると言うので、
初めてのサフ体験(今更かよ…)したのですが、
失敗して肌荒れした様な表面になってしまいました。
なんかベースカラー苦手…。
800番のスポンジヤスリで表面を均して再塗装しましたとさ。
でも、塗った後にヤスリがけ甘くてまだ荒れてるのに気づいて
もう、心折れました。
白装甲部分の塗り分けは、白と白+シルバーにしました。
白とシルバー混ぜたら、明るいシルバーになるかも〜。
と思ったら明るいグレーになりましたとさ。
でも、ふとしたタイミングでシルバーに見えないことも無いのですよ。
想像とは違うけど、塗ってみたら良い感じのグレーだったので
これでおおむね良しっ!
で、塗装完了!
と思ったのですが、なんかこう…。
重厚感?スケール感?が無くて、おもちゃっぽい感じがしてしまいまして。
皆様の作品を見ていると、どうもエアブラシで
グラデーション塗装なるものをするとカッコよくなるみたいだ。
というのは…わかるのですが、自分にそれができる自信も無く。
どうしようかなと考えていると。
以前、バルバトス制作の時にウェザリングマスターをエッジに付けたら
なんか良い感じになったじゃないか!
と思い出して、全パーツにガンメタorシルバーを擦り付けました。
楽しい…と思っていたら、やりすぎました。
水付けたティッシュで落とせるよ。って聞いてたけど。
落ちませんでした。 なんでだよーっ!
でも、メラミンスポンジでこすったら薄くなったので、
これもおおむね良しっ!
素組みとの比較写真を…。
足首5mmも伸ばしたのに、あまり変わりない様な。
あんなに苦労したのにねぇ〜。
スジボリ・塗り分けも結構がんばってやりました。
初心者から脱することができたのかな…。
上達はしているとはおもうのですが、
なんか、余裕なく必死になってしまうのですよね〜。
とまあ、今までと違い見切り発車で
成り行きで気楽にやっていこうってのがテーマだったはずなのに、
地獄を見たキュベレイでございました。
前回の百式は、工程などをしっかり考えて
計画的に制作してなんか疲れてしまったのですが、
今回は、塗装が終わるまで組んで確認せずに進行してみました。
結果、なんか制作がわちゃわちゃになって、
色味も行き当たりばったりになり、なんか失敗したかも。
なんて思っていたのですが、組んで見ると。
あれ?かっこよくなった…???
と不思議な気持ちになり、とても愛着がわく作品になりました〜。
制作中に皆様の作品を毎日楽しみに拝見しておりましたが、
皆とてもすばらしく…、この荒さが目立つ無計画キュベレイをどう思われるか不安ですが、これが今の私の精一杯でございます!(gundam-kao5)
ここまでご覧になってくださって
本当にありがとうございます。
こんな苦労したのに、もう次を作り始めているんですよね〜。
ドMなのかな?
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
この機体はつるんとしたイメージが先行しがちで追加ディテールは難しいかと思うのですが、その美しい面を尊重しつつ施された筋彫りに丸いメカディテール上手いですね♪
素晴らしい作品でございます♪
ありがとうございます!
綺麗な面にスジボリ入れる時に緊張してしまうのですよね。
アニメのイメージを崩さない様に、「実際にあったらこんな感じ」
とのバランスを考えてしつこくならないように考えて作っております。
コメントいただいてありがとうございましたー!
励みになります!
プラモデル初心者です。
溶剤の匂いが苦手なので、主にアクリジョンでの塗装を勉強中です。
作業時間が取れないので、作品のできが非常に遅いですが
見ていただけるととても嬉しいですー!
百式
子供の頃から好きだったMSでして、お店で見かけて購入! して…
ダブルオークアンタ フルセイバー
前回投稿のバルバトス制作中、ガンダムベース限定のダブルオーク…
HG ガンダムバルバトス
初めてのMS! 1年近くかかりましたがようやく完成しました。…
ドラケンE
中学生以来、久しぶりにガンプラに挑戦しました。 初めて塗装に…