HG ガンダムキャリバーン

  • 216
  • 2
  • 1

いつも閲覧、イイネありがとうございます。
今回はHGガンダムキャリバーンを制作しました。

巣組状態は、
白い機体なので、巣組状態では真っ白レベルです。アンテナと胸部シェルユニットは、虹色再現パーツを使用。
デカールは、炎社ディテールアップ用水転写式を
使用しました。

制作途中の写真を撮っておけばよかったと後悔です。

エスカッシャンの1部にエナメル塗料で虹色発光を再現してみました。ブラックライト照射で発光しているように見えます。余分な箇所に付着したエナメル塗料をしっかり拭き取らないといけないのでライトを照射しながら拭き取りました。
この作業、結構大変でした。 これを全身に施している方を崇拝です。

サフはブラックサーフェイサーとサーフェイサーエヴォ(ガンメタ)、メインの白色はガイアのEXホワイトを使用。
1部エナメル塗料+筆塗りで塗り分けました。

胸部に1部メタルパーツを埋め込みました。
カラーは基本的に設定に合わせて白、赤、黄。
スジは堀直しを行いエナメルでスミ入れしてます。

バリアブルロッドライフルは、
後部のクアドラ・スラスターは展開が可能で、
発光状態は、付属のシールを使用しました。

ビットステイヴによるシールド

バリアブルロッドライフルは、
ジョイントによりバックパックに接続できます。
ポージングは、公式ガンプラ総合施設ガンダムベースを参照してみました。
(公式ガンプラ総合施設ガンダムベース : https://www.gundam-base.net/staffblog/43780.html )

サーベルが2本付属しているのでアニメでは観れなかったポージングが可能でした。

正直、私の中で、
ガンビット?ビットステイヴ?エスカッシャン?の呼び方がゴチャゴチャになっているのですが、
11基のビットステイヴを機体に取り付けられるので、ポージングしてみました。
フル装備にするとイカツクなって、カッコいい✨

以上、HG ガンダムキャリバーンでした。

長々とここまで読んでくださった方、
ありがとうございました。m(_ _)m

未発光

未発光

発光状態

発光状態

巣組 正面

巣組 正面

巣組 背面

巣組 背面

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. 与一 4時間前

    コメント失礼致しますm(_ _)m

    やはりカッコ良い機体ですね🩷

    白バックに白い機体でも凄く良く出来ていますね🤩👍

    虹色も又素晴らしく良いアクセントです💚

    すみませんm(_ _)mお邪魔致しましたm(_ _)m

7
クェス専用ヤクトドーガ

クェス専用ヤクトドーガ

9
シャア専用ザクⅡ オリジン

シャア専用ザクⅡ オリジン

全塗装 シールは付属シールを使用してみました。 付属シールの…

10
HGUC ヴィクトリーガンダム

HGUC ヴィクトリーガンダム

HGUCヴィクトリーガンダム制作しました。 ゲート処理→下地…

5
ギュネイ専用ヤクト・ドーガ

ギュネイ専用ヤクト・ドーガ

HGUC ヤクトドーガを制作しました。 ゲート処理→プラ加工…