ご覧いただきありがとうございます
オリジン版ガンダムを後期型として制作しました
マグネットコーティング施工型ということから、G-3カラーで仕上げてみました
まず前中期型との差異を比較することから始めてみました
どうやら各部スラスターの追加や大型化くらいの違いで、大幅なスタイル変更はなさそうでした
あとは関節にマグネットコーティングのドームが埋め込まれてるくらいです
背面においては、ランドセルのスラスター追加と脹脛スラスターの大型化
頭部は前中期型と同じく、側頭部ダクトの彫り直しとバルカンをアルミパイプに置き換え
胸部上、襟の辺りにスラスター(?)追加
両肩の上にGP04のようなスラスター追加
両方ともにプラ板と市販パーツの加工からのパテ盛り工作
上面はこんな風な仕上げになっています
ひそかに二の腕ダクトも大型化しています
腕の上下可動を阻害しないように、肩アーマーを少~しだけ削っています
腰のサイドアーマーも何となくボリュームアップしてみました
高出力化には排熱ダクトが重要なのです(謎
膝アーマーにスラスター追加
コレは元々のモールドを開口しました
元からこういう風にスラスターを追加する設計だったはず。
脹脛スラスターはカバーを一部切除して大型化しました
蓋が閉まらないのは仕方がない!現地改修的なヤツです
ランドセルは一気に派手になりました
ジャンクパーツの組み合わせですが、イイ感じ
アンクルアーマーのマル部分は普通(?)にマルイチ化
マグネットコーティングの必要性がないと思ったので。
いわゆる「最終決戦仕様」
ハイパーバズーカ2門持ち、背面にシールド、腰にビームライフル
一通りの装備は作ってあるので、いろいろな武装が楽しめます
ガンダムは汎用性が高いんだな~、と感心した次第。
高機動型ってカッコいい響きだよね
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
私もG-3ガンダムが大好きですが、2号機のノーマルガンダムからパワーアップした感のアレンジが最高です(gundam-kao3)
小説版ファーストのG-3は個人的にこのイメージですね。
主に1/144を作っています。
不定期更新ではありますが、ブログもやってます
⇒ メカオヤジボックス http://mechaoyajibox.blog.fc2.com/
1/144 HG RX-78-02 ガンダム 【 The O…
ご覧いただきありがとうございます ガンダム(The ORIG…
1/144 RG νガンダム H.W.S
ご覧いただきありがとうございます。みんな大好きRGのνガンダ…
1/144 RG ストライクフリーダム( 天空の翼 )
先頃完成していたストライクフリーダムに新装備が付きましたので…
1/144 RG Hi-νガンダム
RG Hi-νガンダムを偏光塗装で制作しました。 下地を黒で…