クシャトリヤを製作しました
設定より暗めの色も取り入れつつ重厚感を習いました。
バインダーの開閉機構は色々と先駆者の案を取り入れつつ製作しました
バインダーは切り取り後、ロールスイングジョイント(中)を改造して使用し、格闘しながらなんとか開閉機構を取り入れました。
バインダー内のパーツはその辺に転がってた余りパーツや、昔作って失敗したガンプラのパーツなどをかき集めて敷き詰めました。
最初はこれで良いのか…?と思いつつ、色を統一すればそれっぽくなりますね
スカート部分はスジボリ、プラ板などを使ってディテールアップ
今回初めてレッドチップを導入しました。
エバーグリーンの極細プラ棒を塗装し、タミヤクラフトボンドを水で埋めつつ接着しました
首が短く感じたので数ミリ延長し、軽く俯けるようにしました。
画像では見えませんが、プラ板を適当に敷き詰めて空いた首元を埋めてあります。
プロポーションでは太もも部分が細く感じたのでパテで太くしましたが、後日プラ板を敷き詰めて間をパテで埋める手法を知り目から鱗でした。
(YouTubeで吉本のプラモチャンネルで紹介されてました)
製作した時期とはズレるのですが、最近ネロブースminiを導入しました。
もともとタミヤツインファンを使用してたのですが、コンプレッサーをL5からタミヤのパワーコンプレッサーに変えて高圧や0.5mmを吹いた時に吹き返しが物凄く…
まだ軽く吹いただけですが、全く溶剤の匂いが気にならず、性能に愕然としております。
今後の製作に役立ってくれる事を期待…!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ガンプラ復帰勢です
音楽活動の合間に制作してます
新潟県在住
フォロー頂けましたら相互させて頂きます。
ウイングガンダムゼロEW ver.ka
NAOKI氏の作例に一目惚れして制作しました。 暗めの青塗装…
ガンダムEX
ネトフリガンダム見て一目惚れして制作しました
ジムスナイパー2
久しぶりに平面の多い機体を作ったので楽しみながら平面出しが出…
ズゴック hg
しばらく投稿してなかったのですが制作はしてました。 旅先で偶…