【ガチ塗装なしディテールアップ】HGCE ライジングフリーダム

  • 112
  • 0
  • 0

こんにちは。今回は HGCE 1/144 ライジングフリーダム を制作しました。
「ガチ塗装しなくても、ここまでカッコよくできる!」をテーマにしています。

塗装はハードルが高い…でもちょっとした工夫で見違える。
そんな過程を3ステップでご紹介します。

ポイントまとめ

  • エアブラシを用いるようなガチ塗装はなし
  • 工程は「スジ彫り+スミ入れ」「水転写デカール」「ガンダムマーカーによる部分塗装」「つや消しトップコート」だけ
  • それでも十分カッコよく仕上がる

「塗装はまだ難しいけど、ディテールアップしたい」という方におすすめの方法です。
制作記録として残すと同時に、これから挑戦する方の参考になれば嬉しいです。
「いいね」や「ブックマーク」で応援いただけると、とても励みになります!

完成形RGを組むのが好きだったんですが、SEEDFREEDOMのライフリがあまりにもカッコよかったので制作することに。胸やすねのダクト部の部分塗装がお気に入りポイントです。アンテナのシャープ化も効いてますね。

完成形

RGを組むのが好きだったんですが、SEEDFREEDOMのライフリがあまりにもカッコよかったので制作することに。
胸やすねのダクト部の部分塗装がお気に入りポイントです。
アンテナのシャープ化も効いてますね。

MA形態裏側なので結構サボってます笑ガンプラは無限に凝れるので、妥協も大事だと思ってます。。

MA形態
裏側なので結構サボってます笑
ガンプラは無限に凝れるので、妥協も大事だと思ってます。。

制作工程(3ステップ)1. 素組みまずはストレートに素組み。子どもの頃に組んでたHGとは違い、今のHGは素組みでもだいぶカッコよくて驚きました。

制作工程(3ステップ)

1. 素組み

まずはストレートに素組み。
子どもの頃に組んでたHGとは違い、今のHGは素組みでもだいぶカッコよくて驚きました。

2. スミ入れ+スジ彫り追加+部分塗装ここからが一気に変わるポイント。・スミ入れで全体が引き締まる・少しだけスジ彫りを追加して、情報量UP・ガンダムマーカーでダクト部などの部分塗装。「シンプルな素組み」から「立体感のある仕上がり」へ。

2. スミ入れ+スジ彫り追加+部分塗装

ここからが一気に変わるポイント。
・スミ入れで全体が引き締まる
・少しだけスジ彫りを追加して、情報量UP
・ガンダムマーカーでダクト部などの部分塗装。

「シンプルな素組み」から「立体感のある仕上がり」へ。

3. 水転写デカール+トップコート(つや消し)仕上げの一手間で一気に完成度が跳ね上がります。・水転写デカールでさらにディテールアップ・つや消しトップコートで全体が落ち着いてまとまる →プラスチック表面光沢からくるおもちゃ感が無くなるので、おすすめです。初めてやった時は感動しました。塗装なしでもここまで“完成品らしく”できました。次は、RGダブルオーライザーを組もうかなと思っています。ダブルオー系列は初めてなので、楽しみです。今後も無塗装でのディテールアップで作っていきます。

3. 水転写デカール+トップコート(つや消し)

仕上げの一手間で一気に完成度が跳ね上がります。
・水転写デカールでさらにディテールアップ
・つや消しトップコートで全体が落ち着いてまとまる
 →プラスチック表面光沢からくるおもちゃ感が無くなるので、おすすめです。初めてやった時は感動しました。

塗装なしでもここまで“完成品らしく”できました。

次は、RGダブルオーライザーを組もうかなと思っています。
ダブルオー系列は初めてなので、楽しみです。
今後も無塗装でのディテールアップで作っていきます。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

8
【ガチ塗装なしディテールアップ】RG フォースインパルスガンダム

【ガチ塗装なしディテールアップ】RG フォースインパルスガン…

初投稿です。このサイト、アプリ版もあればいいのに。 SEED…