SH

陸戦型ガンダム〜第08MS小隊より〜

  • 408
  • 10
  • 2

陸戦型ガンダムの行軍シーンをジオラマで再現してみました。HG陸戦型ガンダムを2体使用しています。ファースト世代としては「ガンダムの量産機」という設定をすんなりと受け入れることができなかったというのが正直なところです。他方、劇中の動き、格好良さは文句のつけようがなく、こういう設定もありかと合点しました。

180mmキャノンを発射するシーンをイメージしています。バックパックにはやや抵抗感がありましたが、、構図としてはうまくはまっている事を期待します。ちなみに背嚢のアイデアは大河原邦夫先生によるものとのことです。

180mmキャノンを発射するシーンをイメージしています。バックパックにはやや抵抗感がありましたが、、構図としてはうまくはまっている事を期待します。ちなみに背嚢のアイデアは大河原邦夫先生によるものとのことです。

手前の機体の前にシールドを置いてみた構図です。発射の反動でキャノン砲の銃身が上へぶれたイメージです。

手前の機体の前にシールドを置いてみた構図です。発射の反動でキャノン砲の銃身が上へぶれたイメージです。

キット説明書(及びボックス横)にあるCGイラストの再現です。ビームサーベルをザクへ突き立てる瞬間をイメージしています。

キット説明書(及びボックス横)にあるCGイラストの再現です。ビームサーベルをザクへ突き立てる瞬間をイメージしています。

ガンダムMk-Ⅱを構図に加えてみました。RGを使用しています。陸戦型ガンダムとカラーリングに統一感があるからなのか、思ったよりも違和感がない気がします。胸の黄色のダクトはあえて外してあります。

ガンダムMk-Ⅱを構図に加えてみました。RGを使用しています。陸戦型ガンダムとカラーリングに統一感があるからなのか、思ったよりも違和感がない気がします。胸の黄色のダクトはあえて外してあります。

RGガンダムMk-Ⅱはマルチブラウンで全体にウオッシングをして地上戦のイメージを出す工夫をしています。

RGガンダムMk-Ⅱはマルチブラウンで全体にウオッシングをして地上戦のイメージを出す工夫をしています。

ウェザリングを入れる前の状態です。メインカメラにうまく光がはいったので一枚。

ウェザリングを入れる前の状態です。メインカメラにうまく光がはいったので一枚。

後方の機体は少々汚しすぎたかもしれませんが、陸戦型ガンダムのイメージには合っているのかなと思います。近藤和久先生の「ジオンの再興」の中の陸戦型ガンダムMk-IIを彷彿とさせる絵柄となりました。

後方の機体は少々汚しすぎたかもしれませんが、陸戦型ガンダムのイメージには合っているのかなと思います。近藤和久先生の「ジオンの再興」の中の陸戦型ガンダムMk-IIを彷彿とさせる絵柄となりました。

脚部を中心にリューターでバトルダメージを入れてみても面白いかもしれません。

脚部を中心にリューターでバトルダメージを入れてみても面白いかもしれません。

砂漠でのオペレーションがよく似合う機体かと思います。

砂漠でのオペレーションがよく似合う機体かと思います。

ツインメリットコーティングを施した陸戦型マラサイを制作中です。別途公開させていただく予定です。

ツインメリットコーティングを施した陸戦型マラサイを制作中です。別途公開させていただく予定です。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. HITOHITO 3週間前

    写真の構図が絵心のある方のそれですね。

    バランスが取れていて、奥行き感あり、巧いなあと思いました。

    2機のポージングも、抑えが効いていながら躍動感がありますね。

    わ!手前の陸戦型ガンダムの膝関節・・ものすごく動くんですね!

     

    • SH 3週間前

      コメント頂きありがとうございます!ご指摘の通り膝関節の可動域は広いです。180mmキャノンの発射ポージングを可能にするために意図的に設計されたのではと思います。立ちながらの発射シーンをつくりたかったので、個人的には腹部の前後可動及び腕部の伸びがもう少し欲しかったなというところです。(キットのままだと左腕がグリップに届かなきません。。)改造のポイントかも知れないですね。

  2. 連邦軍の機体はジオン軍と違って必ずワンポイントカラーがあり、赤い靴も履いている所が統制が取れてるのか、量産機体として十把一絡げなのか。

    量産型ガンダムの違和感はさほどでもなく、ワンオフの主人公機であっても兵器なんだと納得してました。

    • SH 3週間前

      赤い靴(笑)、おっしゃる通りですね。Ez-8とνガンダムは青い靴というところでしょうか。量産機の考え方に両軍で違いがあるのは面白いです。

  3. 「量産型ガンダムへの違和感」、すごくわかります。でもその違和感を遥かに凌駕するかっこよさは、もっとわかります!

    陸戦型ガンダムの雄々しい魅力が溢れた、しびれるジオラマですね(gundam-kao6)

    煽りの気味の写真が最高です。

    • SH 3週間前

      ありがとうございます!!ガンダムは兵器だと割り切れば行きつくべくして行きついた結論なのかもしれません。劇中の陸戦型ガンダムは純粋に格好良かったですよね。太陽の牙ダグラムという冨野監督・大河原邦夫先生デザインの作品がありますが、ダグラムが年月を経て朽ちるラストシーンに陸戦型ガンダムを重ねてしまいます。構想がまとまり次第ジオラマにしたいと考えております。

  4. T-Non 3週間前

    ホント、SHさんのジオラマは、リアリティ満点💯

    それぞれの写真、SHさんのコメントのイメージ通り❗️

    ガンダムが量産の違和感、分かります🙂‍↕️ でも、それが現実的なのかも知れませんね😅

    • SH 3週間前

      コメント頂きありがとうございます!ガンダムは唯一無二の存在ではというのが偽りのない気持ちですが、、こういう世界観があってもいいですよね。地上戦に特化したガンダムをもう少し研究してみようと思います。

  5. cinnamon-1 3週間前

    迫力あるジオラマがめちゃかっこいい😆

    180ミリキャノン砲発射後、ビームサーベル抜刀共に素晴らしい仕上がり👍

    • SH 3週間前

      いつも温かいコメントを頂きありがとうございます!陸戦型ガンダムにはビーム兵器というよりマシンガンや砲が似合いますよね。

10
MS-07 グフ ~ジオンの再興より~

MS-07 グフ ~ジオンの再興より~

近藤和久氏の描く世界観に基づきグフをアレンジしてみました。M…

11
ジ・O ~ジオンの再興より~

ジ・O ~ジオンの再興より~

HGジ・Oとなります。友軍を従え後方支援に向かうタイミングを…

9
陸戦型ガンダムMk-II ~ジオンの再興より~

陸戦型ガンダムMk-II ~ジオンの再興より~

近藤和久氏の描く陸戦型ガンダムMk-IIをイメージしています…

13
ジオンの再興 Ver. 2.0 陸戦型サザビー他

ジオンの再興 Ver. 2.0 陸戦型サザビー他

「ジオンの再興」の中のワンシーンをイメージして、陸戦型サザビ…