宇宙仕様ジム・コマンド 特務部隊専用機

  • 1328
  • 12
  • 1

宇宙仕様ジムコマンドを改造&オリジナルカラーで作りました。

特徴:肩関節の二軸化

ジム系のキットは肩が一軸であることが多いですが、宇宙戦闘でのポージング性を上げるためニ軸可動に改造しました。

肩の付け根が真上に上がるのは最近のキットの流行りかと思いますが、かなりポージングの自由度が上がって好きです。

肩の付け根が真上に上がるのは最近のキットの流行りかと思いますが、かなりポージングの自由度が上がって好きです。

腰も一軸からボールジョイントに改造

腰も一軸からボールジョイントに改造

肩アーマーを真上に跳ね上げる事ができるようになったので、ラストシューティングもできます。

肩アーマーを真上に跳ね上げる事ができるようになったので、ラストシューティングもできます。

ガンダムローズ的な構えや

ガンダムローズ的な構えや

銃を両手持ちでウィーバースタンスも

銃を両手持ちでウィーバースタンスも

見ていただきありがとうございました!

見ていただきありがとうございました!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. カラーリングがペイルライダーに近しい特務隊仕様、それでいて肩部と腰部の接続を変えて可動範囲を広くとる改修工作が良い味出していているのがかなり良いですね。可動範囲の広さ=格好良いポージングという図式が成立し、完成度を高めているのも製作者の拘りなのだろうかと思います。

    • Zゼンダー 1週間前

      ありがとうございます😊ジムはある意味で稼働範囲が小さい方が、量産型っぽさが出て良いのですが、宇宙仕様のジムコマンドならもっとヒロイックなポーズができるはずだとおもって改造に至りました!

  2. @ggTossy 3週間前

    フロントアーマーの軸分割を提案します。私はいつもそうしています。

    • Zゼンダー 3週間前

      フロントアーマー分割できなかったのを見抜かれましたか!直線の軸で左右のアーマーがつながっており、最近よくある球体のストッパーがなかったので、切断した時にセンターから抜けくする工夫が思いつかず妥協してしまいました💦

      • 初期のHGUCだと工夫しないといけないのはフロントアーマーの独立可動化でしょうか?俺自身なら軸の真ん中で切断してフンドシ部分内部にポリキャップを仕込むくらいはやれますが、物によってはポリキャップを仕込まなくてもフロントアーマーの独立可動化は可動化はできると思います。

        • Zゼンダー 1週間前

          フンドシが意外と細めなのでポリキャップ接続は入らなそうなのですが、小さめのポリキャップを切断すればいけるかもしれませんね。塗膜を傷つけずに後加工できそうなら試してみたいと思います✂️

      • @ggTossy 2週間前

        円筒は切りにくいですが、すっと抜けることはないですね。受け側に木工ボンドを塗っておくというのはあります。

  3. カラーリングが、ペイルライダーに近しい配色でポージングの自由度を高めた宇宙戦仕様のジム・コマンドを作り上げる想像力と技術力はかなり興味深いところです。俺自身も色々と片付けないといけない問題等があってそいつらをやっつけてからでもガンプラ製作及び改造作業等をやりまくりたいところです。

    • Zゼンダー 3週間前

      ありがとうございます!コントラストを効かせられたので、今回の配色はなかなか気に入っているので、嬉しいです❗️

  4. 与一 3週間前

    関節の可動域が増えるとポージングの自由度が上がり素晴らしいですね🤩👍✨アニメの人の様な動き、カッコ良いですね🥰💖

    • Zゼンダー 3週間前

      ありがとうございます❗️どうしてもモビルスーツは胸の出っ張りが腕の動きと干渉するので、肩関節をニ軸にするだけでずいぶんダイナミックな動きが表現できる様になったと思います😄

4
武者精太 スペリオルディファイン

武者精太 スペリオルディファイン

武者ゼータを塗装しました。 疾走感を出したかったので、クリア…

2
【番外編】ライジングフリーダム 消しゴムはんこ

【番外編】ライジングフリーダム 消しゴムはんこ

百均のゴム板をデザインナイフで削って、シードフリーダムで1番…

6
チョコサプ ズゴック

チョコサプ ズゴック

チョコサプのシャアズゴックが被ったので、改造して立ち上がるシ…

6
GフレームFA グフカスタム『上陸』

GフレームFA グフカスタム『上陸』

GフレームFAのグフカスタムをジオラマと合わせて作りました。