近藤和久氏の描く世界観に基づきグフをアレンジしてみました。MGグフとHGグフとのミキシングビルドとなります。
ショルダーアーマーとボディをMG、それ以外をHGから採用しています。Waveのモビルスプリング(頭部2mm、腰回り4mm)を使って動力パイプのディテールアップをしています。腰回りの動力パイプ芯部品に4mmのモビルスプリングを通してバックパックにつなげています。モノアイはWaveのHアイズ2.2mmを使用しています。
正面です。カラーリングはダークグレーを下地にクロメイトイエロープライマー(米空軍・英空軍艦内色)を被せています。レッドブラウンでスポット迷彩を施しました。
左側面から。今回の撮影に合わせてジオラマベースも全面的に塗り替えました。バックの黒煙にダークグレーを強めに吹いてあります。
同右側面から。モノアイの「ギロリ」感が出ていればと。
以下数枚。光の加減を調整しています。
背面です。
ジオラマ鳥観図となります。
イエローを被せる前の状態です。
ショルダーアーマーのスパイクはそのままだとやや強すぎるのでパテを盛ってなだらかにかつ大きく見えるように修正しました。上腕と肩の接続がよくないので補強してあります。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
近藤版特有のこの感じ、良いですね👍
ただHGにMGのパーツつけても近藤版ならあまり違和感なく自然にマッチするんですね、初めて知りました💦
ぜひ小林原文先生の漫画やジオンの再興っぽく効果音を英語表記してください(笑)
コメント頂きありがとうございます!あの世界観に少しでも近づけたらなと思っております。上腕と肩部の接続や股関節の組み込み方等同じ期待にもかかわらず何故かHGとMGで凹凸が逆だったりすることがある点を除けば比較的お手軽にできる改造かなと思います!英語の効果音、大変気に入っています(笑)。BAKOOOOOMとか口で唱えながら製作してました!
厳つさと威圧感がハンパないですね😆
ヒヨッコの連邦兵はビビリますよ〜😱
ありがとうございます!確かに、ちょっと怖いですよね。出くわしたら逃げた方がよさそうです。
分厚い胸元に更にギロリ迄されてしまったら。。。連邦のMSも墜ちない訳ないですね!!なんだか恋バナ風になってしまった^^;w取り敢えず自分はグフがカッコ良過ぎて墜ちました!!
コメント頂きありがとうございます!グフのデザインは永遠に格好いいですよね。初代ガンダムのモビルスーツ群をいろいろといじりたくなる衝動に駆られる今日この頃です。
近藤版の足の防御を意識したムチムチ具合がたまらない。ウェザリングやジオラマがそれをイイアシストww
ありがとうございます!2足歩行する兵器なので足の防御は大事ですよね!今回は思い切って「黄色く」してみました。
かっこいいです!
近藤風をかっこよく仕上げるの、バランスも難しそうなのですごいと思います。
撮影の雰囲気、空気感も近藤感がすごく出ていると思います。渋い!!
ありがとうございます!!仰る通り上半身が大きい(かつ大きな背嚢を背負っている)一方で、足が短いので脚部への負担が結構あるようです。。でもこの世界観が大好きなんです。次はZガンダムの量産型に挑戦しようかと思っております。またコメント頂ければ幸いです。
この造形を実現させるに、HGとMGを合わせたのですね‼️凄いとしか言いようがない‼️
圧倒的迫力❗️光にこだわる撮影❗️
良いモノを見せて頂きありがとうございます🙇♂️
コメント頂きありがとうございます!近藤氏の描くモビルスーツの”アンバランス感”を表現するためHGとMGの大きさの違いを利用してみました。ホビージャパン誌上でモデラーの方が実践されているのをみて真似をしてみました。
ファーストど真ん中世代の英語講師です。憧憬にひたりながら今の技術でよみがえったモビルスーツ達の雄姿を3D化していきたいと思います!
ギラドーガ陸戦型~ジオンの再興より~
ギラドーガ陸戦型です。ギラドーガはマラサイの後継機との設定で…
バウンドドッグ陸戦型
小林誠氏が以前(といってもだいぶ前です)ニュータイプ誌上で連…
Zガンダム量産型~ジオンの再興より~
ジオンの再興に登場するZガンダム量産型をイメージしています。…
ジ・O ~ジオンの再興より~
HGジ・Oとなります。友軍を従え後方支援に向かうタイミングを…