ある意味、念願のガンダムデスサイズヘルを製作しました
どういうことかって言うと
実は子供の頃ガンダムWを視聴した時からデスサイズヘルのプラモが欲しかったのだが
何故か毎回いろんな事情でニアミスし続けてきた
私個人の好みですが
Wの後継機系に関してはウイングゼロ、デスサイズヘル、アルトロンの3機はTV版の方が好きで
ヘビーアームズとサンドロックはEW版の方が好きです
プラモ化はずっとEW版の方が優先されてきたのでHGACの発売をずっと待ってきました
「ガンダムには翼が生えている」
と、アナザー(今はオルタナティブって言うんだっけ?)ガンダム系に脳を焼かれてきたので
デスサイズを作ったときは背中が寂しいと思ってフェニーチェリナーシタの翼を移植したんですが
ヘルの方は既に翼生えているので無改造でいきました
制作開始前にメタルコンポジットの新仕様を見て
なんとか変形機構を再現できないかちょっと考えていたんですが
念願のデスサイズヘルなので今回はやはり無改造でいきます
あの変形機構を作るとたぶんキットを複数買いしないと無理なところがありますね
もし2箱目を買えたらまずフェイトちゃんに作りたいんだけど
闇夜を飛ぶ感じな一枚
死神の獲物探し
みーつけた
アクティブクロークを展開して急降下
この演出が好きなんですね
EW版なんだけど・・・
頭上からツインビームサイズで斬りかかる
正直に言うと武器としての大鎌がわからない
ビームならまだいいんだけど実物なら刃先の位置的に非常に斬りにくい気がします
だがカッコイイが正義だ
刈り取る・・・!
収納状態のツインビームサイズもあるけどあれで飾ることは多分ない
正面の敵に構える感じな一枚
アクティブクロークは可動が良くて表情付けしやすい
ただし根元(デスサイズのマシンキャノンだった位置)の可動部が非常にキツいので
破損が怖くて組み立て後はずっとその部分動かしてません
いやぁもしかして私だけかもしれない
どこか塗膜厚くしすぎたかな?
MGデスサイズヘルEWのパケ絵風に一枚
クリアパーツはガイアの蛍光グリーン塗ってから缶スプレーのホワイトで根元にグラデーション噴きました
少し遠くから噴いて粒子が出てるような感じに仕上がってます
バスターシールド
EW版との違いとして
アクティブクロークの展開においては自由度が少し高く
一部だけ開いたアクションポーズも取れます
バスターシールド射出
デスサイズ系は格闘機でありながらステルス機能が優秀な機体で
ダメージもらうことが多いか少ないかが微妙なところ
ウェザリングのドライブラシをどこまでしていいかが悩み所だった
 
今見ると3年前に作ったデスサイズはドライブラシし過ぎたね
だから今回は関節部の塗装剥がれ誤魔化しとエッジ強調だけしておきました
一番外側にあたるアクティブクローク及び武装類は傷付きやすいだろうから
そこにドライブラシちょっと多めにしております
デスサイズの例のポーズっぽい一枚
かっこいいんだけどさ
自分に刺さりそうからビームを消してから担ごうよ
設定的にありえないけど
前作のデスサイズと一緒
両機を並べて比較してみれば実は下半身に対する改修が少ない
デスサイズの上位互換ということを意識して
デスサイズでイエローを使ったのに対してヘルの方はゴールドを使いました
W死神のお通りだ!
以上です
縁起悪そうからお正月には作らないでおこう・・・という理由でしばらく放置しました
完成は10月後半、ちょうどハローウィンの時期なので
ハローウィンの夜に死神を世に放つことにしましょう
 
						 
						















死ぬぜぇ…俺の姿を見た者は、みんな死んじまうぞぉ…!
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
エンジョイ勢です。改造ネタめっちゃ控えてるのでいつになったら全部作り切れるかわかんないです。ちなみに日本語は通じるけど香港人です。
DoctorHさんがお薦めする作品
機動戦士リリカルなのは
クリスマスツリーみたいなやつ🦄
νvガンダム
ウイングガンダムゼロカスタム
フリーダムクリアカラー
先週偶然入手できたので作りました
普通にザク
緑のザクを全塗装で作ったことがなかったので作りましたと言って…
フルアマサンダボ
我が父とホビーショップに行くときにかなり値引きしているやつを…
機動戦士リリカルなのは
悲しい物語が、悲しいままで終わりを迎えるのがもう嫌なんだと残…