HGUC ガンダム試作1号機 GP01Fb

  • 112
  • 0
  • 0

HGUC GP01フルバーニアンです。古いガンプラなので色々修正してみました。

肩の可動、脚の可動などを重点的に修正してます。太もも部分はHGCEストライクからのそのまま流用です。股関節がボールジョイントだったので可動域を広めるためにシャンクパーツから流用してます。

肩の可動、脚の可動などを重点的に修正してます。太もも部分はHGCEストライクからのそのまま流用です。股関節がボールジョイントだったので可動域を広めるためにシャンクパーツから流用してます。

ビームサーベルは白一色成型だったので刃の部分を切断。柄の部分をヤスった後2ミリのドリルで穴あけでビーム刃が刺さりました。バックパック、頭部、腕は特に修正せずに塗装のみでそのまま使用してます。

ビームサーベルは白一色成型だったので刃の部分を切断。柄の部分をヤスった後2ミリのドリルで穴あけでビーム刃が刺さりました。バックパック、頭部、腕は特に修正せずに塗装のみでそのまま使用してます。

脚の裏の小さいバーニアは2ミリで穴あけしてネオジム磁石を入れてます。めっちゃズレてますが見なかったことに…(^_^;)真ん中のバーニアはジャンクパーツから探して接着してます。

脚の裏の小さいバーニアは2ミリで穴あけしてネオジム磁石を入れてます。めっちゃズレてますが見なかったことに…(^_^;)

真ん中のバーニアはジャンクパーツから探して接着してます。

ストライクの股関節なので3ミリ穴があるのでスタンド接続できます。フロントスカートは左右繋がったものが分割できるような突起もなかったのでボールジョイントに変更してます。受けはウェーブ製のボールジョイントを使用。マニュピレーターはオプションパーツセット2のハンドパーツを使用してます。やっぱり握り拳は力強く見えます。

ストライクの股関節なので3ミリ穴があるのでスタンド接続できます。フロントスカートは左右繋がったものが分割できるような突起もなかったのでボールジョイントに変更してます。受けはウェーブ製のボールジョイントを使用。マニュピレーターはオプションパーツセット2のハンドパーツを使用してます。やっぱり握り拳は力強く見えます。

フロントスカート同様にウェーブ製のボールジョイントを使用して前後上下スイングする肩に変更。これにより前後に肩を逸らしたりライフル構えで怒り型にできます。

フロントスカート同様にウェーブ製のボールジョイントを使用して前後上下スイングする肩に変更。これにより前後に肩を逸らしたりライフル構えで怒り型にできます。

肩アーマーは3ミリ軸を切断後に3ミリの穴を貫通。胴体からのボールジョイントの3ミリ軸を貫通させ腕の付け根にそのまま接続できます。MGのGP01と同じような接続です。

肩アーマーは3ミリ軸を切断後に3ミリの穴を貫通。胴体からのボールジョイントの3ミリ軸を貫通させ腕の付け根にそのまま接続できます。MGのGP01と同じような接続です。

膝関節より下はキットのままです。ストライクの太もも側からの接続の角ピンを切ったらポリキャップにまさかのドンピシャの幅だったので3ミリ軸を取り付けて接続。

膝関節より下はキットのままです。ストライクの太もも側からの接続の角ピンを切ったらポリキャップにまさかのドンピシャの幅だったので3ミリ軸を取り付けて接続。

サイドアーマーは根本から切断してオプションパーツセットのパーツを切断して使用した。そのまま3ミリ軸を刺して脚の開脚を邪魔しないような位置で取り付けできました。

サイドアーマーは根本から切断してオプションパーツセットのパーツを切断して使用した。そのまま3ミリ軸を刺して脚の開脚を邪魔しないような位置で取り付けできました。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

3
RGキャスバル専用ガンダム 2.0

RGキャスバル専用ガンダム 2.0

RGガンダム2.0の4体目を某中古ショップで作りかけを格安で…

5
ゼウスシルエット➕HGアカツキ(製作)

ゼウスシルエット➕HGアカツキ(製作)

HGゼウスシルエット➕1年前製作のHGアカツキです。ゼウスシ…

6
HGFC シャイニングガンダム

HGFC シャイニングガンダム

HGFCシャイニングガンダムです。RGシャイニングガンダムは…

5
ゴッドガンダム ハイパーモード

ゴッドガンダム ハイパーモード

RGゴッドガンダムをゴールドにランナー塗装しました。