プレバンで購入後、手付かずだったジーライン。
2体一度に作ったので部分塗装、墨入れ、トップコートのみ。
それぞれのアーマーパーツは着脱式なので好きな組み合わせで装着するのも面白いかも🤔
素体部分はかなりの細身。
なんというか素体だけだと作業ロボット感がある気がします。
スタンダードアーマー
ガトリングスマッシャーて弾薬どこに入ってるんだ?て思うくらいコンパクトですね。
銃口は再現されてないのか、これがカバーで発射時に開くのか、謎です。
ライトアーマー
1番好きな装備。
高機動&長距離狙撃タイプという矛盾するようなコンセプトがいいですね。
狙撃で撃破出来なければ一気に距離を詰めて接近戦!みたいな戦い方を想定してるんでしょうか🤔
ジーラインは一年戦争(実際には戦後?)のMSデザインの流れからは外れている感じしますね。
アサルトアーマーやフルカスタムも出てくれると嬉しいですね。
ライトアーマーの頭部側面の追加センサーは全部パーツで色分けされててびっくりしました。
HGでする事ではないやろ笑









コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コロナ禍の頃からガンプラ始めたアラフォー。
凝った改造やミキシングはほとんどできませんが頑張ってやってます😃
よろしくお願いします🙇
以前に作って撮り溜めしてたガンプラもちょいちょいあげて行きます。
宇宙世紀をメイン作ってます
RG トールギスⅢ
プレバンで購入したトールギスⅢ。 RGは色分けも細かいので部…
ダブルオーリライザー(ミキシング)
リボンズの戦いで損傷したダブルオーライザーの改修案の一つ。 …
HGUC ナラティブガンダム C装備
量販店のホビーコーナーで魂エフェクト(風)を見かけて、かっこ…
HGUC デルタプラス
カッコいいのに作中では何か不憫な扱いのデルタプラス。 キット…