ガンダムアスタロトコラプス

  • 2480
  • 8
  • 7

ガンダムアスタロトオリジンをベースとしたアスタロト、ノーネイムライフルを使ったミキシングになります。
アスタロトは龍の姿や羊などの姿を取ると言われてるそうです。
今回は、龍の姿を意識して制作しました。
コラプスは崩壊という意味です。
鉄血のガンダムフレームは非常に稼働域が広く、細部の機械感が作って楽しました。

これは、ディフェンスモードで基本形態になります。
右にマント状のシールド、左に籠手で守りを意識しながら、近距離で戦うことを得意とします。
龍って守りが固いイメージありません?
これは、ディフェンスモードで基本形態になります。
右にマント状のシールド、左に籠手で守りを意識しながら、近距離で戦うことを得意とします。
龍って守りが固いイメージありません?
ガンダムアスタロトコラプス–3枚目/制作者:がおーさん
こちらは、オフェンスモードです。
マントを背部にマウントすることでディフェンスモードより高起動を可能にします。
近距離を得意とする状態で、守りを捨てて殴れ!が基本姿勢です。
龍の爪や翼、尻尾などがイメージされてます。
こちらは、オフェンスモードです。
マントを背部にマウントすることでディフェンスモードより高起動を可能にします。
近距離を得意とする状態で、守りを捨てて殴れ!が基本姿勢です。
龍の爪や翼、尻尾などがイメージされてます。
そしてこれが、ディアボロスキャノンモードです。
ディアボロスはアスタロトの別名ですね。
遠距離モードで龍の息吹きをイメージしたものです。
そしてこれが、ディアボロスキャノンモードです。
ディアボロスはアスタロトの別名ですね。
遠距離モードで龍の息吹きをイメージしたものです。
今回の使用したマーカーです。
メタグリーン(装甲、マント)
メタリックイエローグリーン(装甲、マント)
シャインシルバー(関節部、チューブみたいなところ等)
ゴールド(ボディ、ブースター、武器等)
メタリックブラック(装甲、武器等)
メタリックオレンジ(ジョイントパーツ、ダクト)
メタリックピンク(アイセンサー、武器)

スミ入れはしていないです。
そのかわり、細部にゴールドで溝の着色などをしています。
今回の使用したマーカーです。
メタグリーン(装甲、マント)
メタリックイエローグリーン(装甲、マント)
シャインシルバー(関節部、チューブみたいなところ等)
ゴールド(ボディ、ブースター、武器等)
メタリックブラック(装甲、武器等)
メタリックオレンジ(ジョイントパーツ、ダクト)
メタリックピンク(アイセンサー、武器)

スミ入れはしていないです。
そのかわり、細部にゴールドで溝の着色などをしています。
気になる人は気になるノーネイムライフルの接続についてです。
ディフェンスモードついて
マントある棒を背中の穴にマントを差し込むだけです。肩に着けるわけではないので重量も安定しやすいと感じます。また、肩に直接接続してるいるわけではないので可動域も調整しやすいです。
オフェンスモードついて
腰の四角い穴に差し込みます。背中につけるとガンダムフレームの場合、後ろ。引っ張られ反りかえった状態になるのであまりオススメできません。
気になる人は気になるノーネイムライフルの接続についてです。
ディフェンスモードついて
マントある棒を背中の穴にマントを差し込むだけです。肩に着けるわけではないので重量も安定しやすいと感じます。また、肩に直接接続してるいるわけではないので可動域も調整しやすいです。
オフェンスモードついて
腰の四角い穴に差し込みます。背中につけるとガンダムフレームの場合、後ろ。引っ張られ反りかえった状態になるのであまりオススメできません。
ディアボロスキャノンモードについて
肩のジョイント部を上写真のパーツ上部穴に着けます。この時、部品同士が干渉するので肘を背中に持ちあがるようにして、肩を回してつけてます。
ディアボロスキャノンモードについて
肩のジョイント部を上写真のパーツ上部穴に着けます。この時、部品同士が干渉するので肘を背中に持ちあがるようにして、肩を回してつけてます。
最後に
これでいったん完成品ですが、まだジョイント部分が残っているので、左右にマントを着けてみたり、改造が出きる部分が多いです。基本の形に囚われないにしたいです。

考えながらミキシングするの楽しかったです。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. GODAI 6年前

    竜らしいメタリックグリーンと、「ノーネーム」のコラボが素晴らしい「アスタロトコラプス」でした!!

  2. 6年前

    凄いですね、赤いアスタロトが緑というよりかわエメラルドグリーンですね。
    設定とかありますか?
    パーツの使い方上手いですね。

    • コメント、褒めていたたきありがとうございます!
      設定は簡単になりますが、龍をイメージしたものです。鉄血系ガンダムは攻撃的なのが多い印象なのでそれに対抗すべく、シールドや遠距離攻撃、スピードを意識した機体です。
      また、相手の苦手な分野で勝負に持ち込めるのもポイントです。
      弱点はマントの可変が機体性能の要なので、壊れてしまうと臨機応変な対応がしづらい点や似たような相手の弱点をつくタイプになるとパイロットの技量がかなり問われてしまう点です。

  3. ku-ma-0 6年前

    緑のアスタロトのイメージがわきませんでしたがパーツの使い方とか含めいいですね!かっこいい

  4. MKP1529 6年前

    アスタロトにノーネイムユニット、すごく合いますねぇ

    • コメントありがとうございます!最初合わないと思ってたのですが、塗装などで違和感があまりなくなったので嬉しかったです。

がおーさんさんがお薦めする作品

ガンダムアストレイ・アイリスフレーム

アストレイレッドドラゴン

ガンダムアストレイ-デュアルドライブ-

9
ガンダムアストレイ-デュアルドライブ-

ガンダムアストレイ-デュアルドライブ-

久しぶりの投稿です。 今回は(も)アストレイレッドフレームを…

7
ガンダムマルコシアスグライフ

ガンダムマルコシアスグライフ

ガンダムマルコシアスを改造しました! グライフとはドイツ語で…

9
ガンダムアストレイ・アイリスフレーム

ガンダムアストレイ・アイリスフレーム

レッドフレームの改造機アイリスフレームです。 アイリスはアヤ…

6
ガンダムダブルオーシエル

ガンダムダブルオーシエル

ガンダムダブルオーダイバーエースとダブルオースカイのミキシン…