塗装範囲はアンテナ 胴体 足首 かかと アンクルガード 各関節部を塗装
胸部は通常のガンダムMk-Ⅱのものにしています。
全体的に見たらガンダムMk-Ⅲに見えてしまうような気がしなくもないですがそんなことは置いておき、バックパックの説明は後ほど行います。
胸部は通常のガンダムMk-Ⅱのものにしています。
全体的に見たらガンダムMk-Ⅲに見えてしまうような気がしなくもないですがそんなことは置いておき、バックパックの説明は後ほど行います。
正面から
目と額は元ネタのように赤くしてあります。
目と額は元ネタのように赤くしてあります。
後ろ及びバックパック
真ん中にあるのは百万式で余るデルタガンダムのシールドで、ビルドブースターMk-Ⅱにピンバイスで接続してます。
さらにこれらを利用することで...
真ん中にあるのは百万式で余るデルタガンダムのシールドで、ビルドブースターMk-Ⅱにピンバイスで接続してます。
さらにこれらを利用することで...
本家エルガイムMk-Ⅱ同様に飛行形態にすることができます!
デルタのシールドをキャノピーのようにすることでかなり本家に近くなったと思う気が
ちなみに変形方法はウィングガンダムの変形みたいに下半身を回転させ、シールドの先端が前にくるように接続してます
デルタのシールドをキャノピーのようにすることでかなり本家に近くなったと思う気が
ちなみに変形方法はウィングガンダムの変形みたいに下半身を回転させ、シールドの先端が前にくるように接続してます
武器類
ビルドブースターMk-Ⅱ
キャノピー(デルタのシールド)
バインダー×2
一体型ビームサーベル
セイバー(黄色のビームサーベル)
ガンダムMk-2の武器(バズーカ,バルカンポッド,ビームライフル,シールド)
ビルドブースターMk-Ⅱ
キャノピー(デルタのシールド)
バインダー×2
一体型ビームサーベル
セイバー(黄色のビームサーベル)
ガンダムMk-2の武器(バズーカ,バルカンポッド,ビームライフル,シールド)
セイバー
ガンダムでいう所のビームサーベルにあたるもので、けっこう劇中のものに近いです。
こちらはGサイフォスで余るバウンサーのサーベル持ち手にレッドウォーリアのビームエフェクトを付けてます。
ガンダムでいう所のビームサーベルにあたるもので、けっこう劇中のものに近いです。
こちらはGサイフォスで余るバウンサーのサーベル持ち手にレッドウォーリアのビームエフェクトを付けてます。
一体型ビームサーベル
元々無塗装だったものを金,黒,ピンクで塗装
第4次スパロボではエルガイムのセイバーはピンクだった気がする
元々無塗装だったものを金,黒,ピンクで塗装
第4次スパロボではエルガイムのセイバーはピンクだった気がする
武器を持てるだけ持たせてフル武装
旧キットのエルガイム(Mk-1)と一緒に
製作工程編
製作工程編
ビルドブースターMk-Ⅱの試作
通常のガンダムMk-Ⅱに背負わせてます
通常のガンダムMk-Ⅱに背負わせてます
後ろから
今回は久々にランナー塗装をしてみました。
↓使用した塗料はこちらになります。
本体 サーフェーサーグレー
関節等 ガンダムマーカーゴールド
目等 ガンダムマーカーレッド
バックパック 缶スプレー黒
ビルドブースターMk-2 ガイアカラー黒
手首 ミスターカラーゴールド(瓶塗料)
その他にはニュートラルグレーや缶スプレーのグレー,マッキーの赤を使用してます
↓使用した塗料はこちらになります。
本体 サーフェーサーグレー
関節等 ガンダムマーカーゴールド
目等 ガンダムマーカーレッド
バックパック 缶スプレー黒
ビルドブースターMk-2 ガイアカラー黒
手首 ミスターカラーゴールド(瓶塗料)
その他にはニュートラルグレーや缶スプレーのグレー,マッキーの赤を使用してます
コメント0件
コメントする場合はログインください。