頭部及び上半身。後ろ半分は旧キット。旧キットの頭部と上半身は1パーツだったので切断しています。
胴体の後ろ。タンクは旧キットのものをそのまま使用。アンテナは加工中に折れたので、真鍮線に変更。
全身。フンドシ部分を作成し、それに合わせてスカート部分をカット。ビームカノンは先端を延長し、フォアグリップを後ろに下げバランスを調整。グリップはドムのビームバズーカのグリップ周りを移植して可動式としました。
後ろ姿。ショルダーアーマーはドムの肩に旧キットを被せました。裏側はエポパテで埋めてます。バーニアは別売りのグレードアップパーツを使用。
自分もHGUCのドムと旧キットのドワッジをミキシングしたのですが、思った以上にパーツのすり合わせに苦労するんですよね、これ・・・。
それをここまでのクオリティで仕上げてしまうとは・・・!
ビームカノンのグリップ稼働も、自分も挑戦したのですがここまでの仕上がりにはなりませんでした。
素晴らしい工作技術ですね!!
コメントありがとうございます!
確かに、自分も最初は簡単に出来るだろうと考えていたのですが、思ってた以上に難しく、パテを盛っては削りを繰り返し、何とか自分の理想に近づけられました。特に頭部は上手く出来た思っています。
プロポーションのバランス感は、マッシブさの面でMGよりも上のように見えます。だけどボテっとしているわけでもなく絶妙ですね!
コメントありがとうございます。プロポーションは元々のHGUCドムが素晴らしく、なるべくバランスを変えないようにしました。MGドワッジ改は縦に長いので、なんかカッコ悪いですよね。