1997年発売のMGゲルググ高機動型とMGゲルググキャノンの選択式(?)キットです。
B型パックとC型パックが両方あり、頭部もB型とC型とあるのですが、頭部外装と頭部フレームの接続パーツがひとつしかないので、しっかりとコンバーチブルにできない残念なキットです。しかもビームライフル等、手持ち武装もない、残念上塗りだったキット。
最近、中古をゲットしたので、残念な部分をお手軽に補いつつ、お手軽(2回目)に缶スプレーを使用してスプリッター迷彩(トーマス・クルツ仕様)で仕上げてみました。
まずはMS-14B型。
フロント正面
フロント右側
フロント左側
バックショット
再掲ですが、B型頭部外装の内側にエポキシパテ(100均の)を盛って、頭部フレームのダボを押しつけて型取り?して、接続パーツの代用にしました。
頭部外装はC型スプリッター迷彩に合わせて、モノアイスリットの横板をブラック(ジャーマングレー)で塗装。
付属していない手持ち銃器は、MG量産型ザクに付属していたMMP-80マシンガン。F型っぽくなって良かったのですが、こうなるとスパイクシールドが欲しくなります(前世紀にA型のキットを組み上げたときにMG1日ザクから拝借したのですが、はて、どこいった?)。
B型パックを外せばノーマルのゲルググ仕様になります。エース部隊のゲルググだからYMS-14。左肩に『YMS-14』のマークつけておきました。
再掲っつーか、分類してっつーか、、、。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
こうしてみるとver1.0もかっこいいですよね
肩アーマーが大きめかなとも思いますけど
第一次ガンプラブームから生き残っているガンプラ好きなオッサンです。『出戻り』ではなく1980年末からずぅぅぅっと、(細々と)やっています。
なお、ワタクシ、『モデラー』ではありません。下手くそなので、とてもじゃないけど『モデラー』なんて言えません。下手の横好きってヤツ)ですので、詳しいことは何も分かりません。
MG GM寒冷地仕様 RGM-79D(COLD DISTRI…
MG GM寒冷地仕様 RGM-79D(COLD DISTRI…
MG GMスナイパーⅡ RGM-79SP
MGGMスナイパーⅡ RGM-79SPです。 成形色仕上げ。…
MG GMスナイパーカスタム RGM-79SC
MGGMスナイパーカスタム RGM-79SCです。 成形色仕…
MGガンダムRX-78-2(Ver.3.0)
MGガンダムRX-78-2(Ver.3.0)です。 成形色仕…