「GUNSTA404開発室」お披露目・第弐弾(みんなの制作環境)
- 1572
-
- 0
-
「GUNSTA開発室」に掲載した制作環境の写真を紹介させていただきます。(第弐弾)「GUNSTA404開発室」とは、GUNSTAをご利用のモデラーさんから、塗装ブースや撮影ブース、工作道具などの写真を
網戸の網を押さえるゴムは、エアブラシのホースに使える。めっちゃ安く済む。
GUNSTA登録日2019年11月7日。 プラモデルは作ってもアニメは知らない場合多し。主に知っているのはビルドファイターズ以降。 ビルドダイバーズ・リライズはすっごい面白かったです。
60×60のネットで買った折り畳み撮影ブース使ってます。
投稿始めた当時、人気のある人と何が違うのか研究してた際の最初の改善点がこちら。
予算的に百均で作るブースなども調べました。自作を否定するわけではありませんが安く作ることとキレイに撮影することは同義ではない。投稿であるからには画像が大事だと思い密林でこちらを購入。(現在取り扱いなし)
結構大きめに見えるかもしれませんが一般的な1/144サイズが適してます。
こいつの凄いとこはリングライト×4、トライポッド×5、スマホ固定アダプター、ライト用ACアダプター×4、背景布4色付いて8千円ほどだったこと。国内メーカーで揃えるとこれ4個くらい買えます。
こういう物もあるくらいの選択肢として同じようなの探してみてはいかがでしょうか?撮影も楽しくなります。
GBWCだって最初は画像選考だから撮影機材は重要なものだと自分は考えます。
忙しくて保険金に転生しそう。
以前にも採用されてますが自作塗装ブースです。
シロッコファンの天井埋め込み換気扇を使用してます。
ネット上の作例を参考に設計図を書いて、ホームセンターでMDFボードを切り出してもらいビス留めしてます。
排気は窓から。アルミフレキダクトの先端にレッドサイクロンの排気アタッチメントを取り付け、窓に挟んで使用してます。
製作にあたりまず換気扇を決めてからの設計だったので、おのずと排気ダクトは100Φに。それに合わせて排気アタッチメントが自動的に決定しました。
フィルターはクレオスのハニカムフィルターを使用。換気扇の手前に100均でレンジフードフィルターを焼き網に巻いて、換気扇に磁石でくっつけてます。
フィルター新品なら缶スプレーもなんとかといった感じです。
ターンテーブルは一応置いてます。
本体サイズW500×H300×D400
ハニカムフィルターのサイズに合わせて作りました。切ってサイズ合わせたり面倒なので。
制作費だいたい2万円位(ボードのカット代込み)
市販の物より大きいのではないでしょうか?モーターツールで削るなど両手を入れるような作業もバッチリ。
とまぁここまでは以前と同じ内容ですが、皆さん安全に塗装するためにちゃんと防毒マスクしてますか?安全で楽しく塗装しましょう(*´ω`*)ブースより自分の安全と健康大事です。
忙しくて保険金に転生しそう。
ズバリ工具では無くiPhoneアプリです。
画像の工作って事で。文字入れ、分割、合成。何使っていいかわからないって方向けに自分が使ってるアプリの紹介。
自分はサムネに命かけてるので、ある程度目立つ投稿するために使用してます。
投稿という性質上イメージ付けになると思います。
青マル:カメラのWiFi機能を使ってスマホに取り込むために使用しているメーカーアプリ。それだけにしか使ってません。
白マル:文字入れアプリ。フォント数がめちゃくちゃ多く文字色も細かく設定できます。グラデーションかけたり文字別に色パターン作れたりします。
赤マル:分割画像作成に使用。主に制作の説明に使ってます。一工程で画像枠沢山使わないようにするのと、一画像枠で2.3工程説明するため。過去サムネに使ったこともあります。加工アプリ名とか入らないです。
緑マル:その名の通り合成に使用。ちょっと扱い難しいけど慣れると面白い。月額料金で切り抜いた画像の透過画できるようになります。ちょっと無駄使いですが…。可変機作る方におすすめ。サムネに可変前可変後をまとめることができます。
自分が投稿に使うのはこんな感じです。参考になればと思います。現在フィルターやエフェクト加工などはしてませんが、この辺でもできた気がします。あくまでもiPhoneアプリです。Android使われてる方、これあるかわかりませんが参考になればと思います。
忙しくて保険金に転生しそう。
※本アカウントは紙でモビルスーツを製作しています。
加工対象がプラやパテではなく、紙(及びボンド)なので、ハサミとカッター、デザインナイフが主軸。
方眼定規(クローバー社製)や鉗子等の洋裁用品や、ボンド塗布用に爪楊枝、革用のポンチ等、様々な道具を転用しています。
(アンメルツは肩コリが酷いので…)
プラモデル?いいえ紙です。 フルスクラッチ・非着色縛りでMSとか作る変人。同名でTwitterやってます。
工具はそれなりにいろいろと使うのですが、今回はあまり一般的ではないものを紹介したいと思います。
ガンプラ製作における、私の「三種の神器」です。
上から「洗濯ばさみ」、「スチールウール」、そして「シャープペン」です。
洗濯ばさみは塗装を乾かす際や、細かいパーツの保持、接着したパーツがしっかりくっ付くように挟んだりと、様々な場面で役立ってくれます。
スチールウールは、接着したパーツの合わせ目消しや表面処理に使っています。
模型仲間の友人に教えてもらった方法なのですが、これで接着面をこすると、ディテールを消さずに接着面だけをキレイにならすことが出来るので、非常に重宝しています。
シャープペンはスミ入れに使用しているのですが、お手軽かつ非常に効果的です。特に淡い色のパーツにスミ入れをする際には、いわゆる「スミ入れペン」より自然な仕上がりになるのでオススメです。
よろしければ作品ページの方もご覧になっていってください。
5年ほど前に、スマホのネットアプリ(?)のオススメで発見して登録しました。 地味な作品が多いかもしれませんが、暇を見て投稿していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
私は筆塗り専門なので、ゴッドハンドの筆がお気に入りでたんまり
あります( ^ω^ )
で、筆塗りには欠かせないリターダ
合わせ目消しに必須なタミヤセメント流し込みタイプ:速乾性
で、合わせ目消しに使用するポリッシャー
タミヤのスミ入れ流し込みタイプ
鬼デカール貼りに必須のマークセッター
デカール貼りはまず機体の方にマークセッターを塗ってからデカールを
のせて綿棒で定着させます
ニッパーはゴッドハンドの究極のニッパー
もう三代目です
雑な使い方するとすぐに刃こぼれするので
予備にタミヤのニッパー
で、一番重要なのはハズキルーペ(o^^o)
細かい作業や塗装には必須です
基本、こんな道具で日々製作してます
少しでも参考になればとm(_ _)m
まあ、最低限これらがあれば私的にはOKかなと(о´∀`о)
まだまだ腕は未熟なガンオタ女子です。基本汚しやダメージが大好きなもので・・・w エアブラシ等持ってないもので、筆とスポンジ命でございますw。宇宙世紀メインかな~。宜しくお願いします。
段ボールに模造紙を貼り付けた超簡易撮影ブースです。
持ち運び楽、縦横置き対応に加え底面を差し替えられるのが特徴です。
最近塗りに活路を見出しました。 、が依然初心者なのでまったりやっていきたいです。
作業用机がない環境なので、工具やジャンクパーツなどはこいつに一括収納・管理しています。
手前のネットフェンスはいずれ工具等が増えた時に収納が拡張出来るよう設置しました。
段ボール以外は全て100均のお手軽工具?です。
最近塗りに活路を見出しました。 、が依然初心者なのでまったりやっていきたいです。
缶スプレーの蓋です。パーツを分けるのに役に立ちます。
個人的オススメは右端の神ヤス入れ✨5つ入りの神ヤスを半分にカットするとぴったり全部入ります!上から見ることで色がわかるので番手を覚えてさえしまえばヤスリがけの作業がかなり楽になりますよ!
缶スプレーが余ってる人や捨てようと思っていた人は再利用してみてはどうでしょうか!※ただし、メーカーによっては蓋の内部の形状が違ったり使いづらいことがあるので注意です(タミヤとか)
いつかまたガンスタ復帰したい。
私はエアブラシ塗装の際に塗料と溶剤を希釈する時に使用するのはこれです。ミルクピッチャーです。
大量には希釈出来ませんが、何より手入れが楽で、紙コップは一度も使用した事はありません。
メタリックやサーフェイサー、塗料によって専用化して使い分けてます。写真のような口の広い物が使いやすいですよ。
これは父親から受け継いだやり方です。
当たり前過ぎたらごめんなさい。
皆さんの作品に刺激を受けて、日々ガンプラ勉強中です。ファースト世代です。 宜しくお願いしまーす。
撮影ブースを投稿します
安上がりに 完成させようと100円均一、ホームセンターの販売物を中心にこしらえました
ライトを2方向から撮影ガンプラに当てる様にしたこと、ライトの固定用にポップスタンドを取り付け
足元の影を目立たせない黒のブラックボード
なるべく無地の背景とするためのホワイトボードです
背景材
ホワイトボード2枚
土台使用材
コルクボード1枚
ブラックボード1枚
照明機材
ポップスタンド×2個
ライト2個+単4電池
おおよその予算2000円以内です
愛機希望はG-UNITのジェミナス ガンプラ作成に復帰した社会人 思い付いたガンプラの改造を、色々試していきたい 好きなガンダム作品はマンガの作品で、 ときた洸一先生の公式外伝作品が特に好き SEEDASTRAYシリーズ他、00(F,I,V)シリーズ、デュアルストーリーG-UNITのガンプラを中心に作っていきたい
・ナイフ:タミヤのモデラーズナイフは定番ですね。ニッパーで攻めにくい位置のゲート処理、マステやデカールの切り出し等、多用途に使えます。
ガイアノーツのセラブレードは合わせ目をムニュしたのを削るのに便利。
ファンテックの超硬スクレーパーはwaveのマルチハンドルに取り付けています。ただし切れ味よすぎて使いこなせてません(汗)
・スジ彫り:雲母堂のライナーツール・カッターノミを使っています。NTカッターにサイズが合わせてあるので全部に持ち手をつけてもお安く揃います。
・ノコ①:何と言ってもプラッツのハイパーカットソー、薄さと切断力が両立されていて素晴らしい。0.1は曲げてしまったので0.15を買い足しました。
・ノコ②:スジボリ堂さんのしいたけノコ。面を横断するスジ彫りにも使えます。
・スピンツール:ゴッドハンドのドリルブレードとスピンブレード。スピンブレードはノミとして使う場合が多いです。色んな幅を揃えておくと、定規を使わなくてもよくなり便利です。
Gガンダム世代です。2017年11月からガンプラ熱が再燃し、子供の頃できなかった制作アレコレを実行中! 形から入る派なのでツールがドンドン増える。積みもガンガン増えてる。 ビルドダイバーズの世界に行きたい。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
GUNSTAです。
GUNSTAは自分で作ったガンプラ作品を投稿してシェアできるガンダム関連専門の投稿サイトになっています。興味がある方は是非お気軽にご投稿ください。
モデラーさんが少しでもハッピーになれるようなサイトを一生掛けて目指します!
https://gumpla.jp
GUNSTAさんがお薦めする作品
アスタロトシンメトリ
友達からの提案で鉄血のオルフェンズのアスタロトのシンメトリを…
アスタロトシンメトリ
友達からの提案で鉄血のオルフェンズのアスタロトのシンメトリを…
アスタロトシンメトリ
友達からの提案で鉄血のオルフェンズのアスタロトのシンメトリを…
アスタロトシンメトリ
友達からの提案で鉄血のオルフェンズのアスタロトのシンメトリを…