つぶやき

  • 作品・9055
  • フォロー・10

ズゴック素組

近所のラッパー君からの依頼で

RGズゴック組みました。

プレバンの量産型。貴重なキット組ませてもらってありがたいです。赤いのはたまに見かけますけどね。自分、ピンクの専用機、あんまり好きじゃないんですよ。

RGとはいえ、さすが水泳部。部品点数が少ない。

4時間で組立完了。

とはいえ、どうもバラすのが大変そうな部品が何点かありますね。

あと、これでもかといわんばかりのアドバンスドMSジョイント。

折りそう。多分折る。ポッキリやる。

素組でもめちゃくちゃカッコいい〜!楽しい〜!

MS運搬車

運搬車作ったらちょっとテンション上がりました🤤

まさかの展開

冗談みたいな本当の話ね!

転職目指して面接を受けに行ったのだけど、空間デザインの会社で細かい作業があるからと手先の器用さについての話題になって「プラモデルとかは?」と聞かれたのでガンプラの写真フォルダを見せる事になった。

履歴書の趣味の欄に「ガンプラ」と書いたら「うちの会社はそういう人求めてないの!」的な事を言われて面接に来たはずなのにまともに話もせずに帰されたというのは聞いた事があるけど、確かに手先の器用さアピールにはガンプラをプロポーション変更したり全塗装まで出来るってのは最適だと思うんだよね。

SDエクススタンダードのエールストライク。

今日は仕事帰りにヤマダ電機に寄って、SDガンダムエクススタンダードのエールストライクを購入。

ここのところファーストガンダムばかりだったのでSEEDのプラモも息抜きに組み立てる(gundam-kao6)

個人的にストライクよりアストレイ派だが、この王道なデザインもよき(gandam-hand2)

ガンプラスキャンするけど、サイズ…

ガンプラスキャンしてくるぞ!

でもハイゼンスレイはレギュレーション的にこれサイズデカ過ぎ…ですよね…。

RGνの方が無難だけど、デカファンネルこれスキャン外した方がいいのか…。

股下に軸穴ないし、νの専用スタンドパーツだとスキャンされちゃう、だと?

ホビージャパンのオラザクと3Dプリントについて

月刊ホビージャパンで毎年恒例のオラザク号が発売になりましたね。パラパラと見た中では、ドラゴンボールのキットと組み合わせてムキムキマッチョになったジオングが「ララァのことか!」と言っている作品と、ハイゴッグ飛行空母が素敵だと思いました。ハイゴッグ飛行空母はGUNSTAさんにも投稿されてて、以前いいねした記憶があります。シャープに笑いを取りに行っている作品が私のツボらしい。あとは、ガンプラでオリロボを作っていた方が、そのオリロボセンスでガンダムを作って投稿していて、コンテスト側への大人の配慮を感じたりとか。
私自身は全然プラモ製作が進まないので、まず投稿しているだけで皆さんスゲーなという感じなんですけど。

さて、オラザク号発売に合わせてか、ホビージャパンのYouTubeチャンネルにて編集長やMAX渡辺氏などが語る動画が投稿されていて、その中で3Dモデリング・3Dプリントを今後どう評価していくのか、という話をしていました。私が変に話を切り取っても何なので詳しくはYouTubeをチェック!

(以下、無駄に長いだけで中身の無い文章が続きます)

個人的にはパソコン上でのモデリングは全然ありで、むしろプラモデルよりも本質的にはずっとモノ作りしているとさえ言えると思います。というかプラモデルというものが実はとても特殊なものだったりする。
というのも、例えば木を削るにせよ粘土をこねるにせよ紙を切るにせよ布を縫うにせよ、どんな工作も素材の段階では何にでも成れるものであって完成させるものが決まっているわけではない。素材の意味を自分が書き換えて何かしらの形に変換する、それがモノ作り趣味の一番の本質的楽しみなのではないかと思う。「クリエイター」という言葉が神様を指すことがあるように、自分の支配するテーブルの上に何かを生み出すという全能感。なんでもなかったものをなにかにする。

でもプラモデルは、初めから完成するものが決まっている。ガンダムのキットはガンダムが完成するし、戦車のキットは戦車が完成する。模型紹介サイトのnippperなんかでは組み立てすらせずランナーの状態で眺めて楽しんでいたりするように、プラモというのは買った状態ですでに鑑賞対象となるような他人の作品であり、自分はその仕上げ部分だけをやって「完成させる」という最後の最後の楽しみだけを体験するという遊びだ。まだ技術の低い子どもであっても完成という達成感を感じられるのはとても素晴らしい体験になるだろうし、大人としても一流のプロの作品と共同作業ができるというのは、なんともリッチな遊びだろうと思います。
でもそれはそれ、絵の具で絵を描くのとジグソーパズルとでは全く別の趣味であるように、プラモデルというのも本来はモノ作り趣味ではなく、他人の用意したものを消費して楽しむタイプの遊びなんだろうなと思います。混ぜて焼くだけのクッキーミックスや、皮や布など材料がカット済みの手芸キット、敵も味方もアイテムも目的もすべてが用意されてあとはプレイを楽しむだけのTVゲームなどなどと同じで、大部分を他人に用意してもらっている。

そういう意味で、パソコンの中とはいえ自分で何かを作り出す3Dモデリングは、プラモデルよりもずっとモノ作りしていると言えるんじゃないかと思います。

プラモデルが特殊なのはここでさらに先に行ったこと。ジグソーパズルを完成させた後に加筆する人は少ないと思うけど、プラモデルでは本来だったらゴールとされていた「ひとまず形になる」という完成のラインから先に進み、超絶技巧の塗装技法が発展したり、ジオラマなどの一要素となったり、ミキシングやオリジナル改造を楽しむようになった。完成するものが決まっているキットが、自由に作品を生み出すための素材としても扱われ、その中間を楽しむような感じになった。プラモデルというキットによってクオリティを確保しながら、自分で何かを作品を生み出すということを楽しむ。

そうした特殊な存在であるプラモデルという遊びが、自分の生まれる前から存在し、当たり前のものとしてあって、それが普通だという判断基準で物を見てしまうと、フルスクラッチをすることのほうが特殊に見えたり、3Dモデリングがズルく見えたりしてしまうのではないだろうか。あくまでもプラモデルのほうが特殊という目で見ると、世界は全く違って見えると思う。

ホビージャパンというのは趣味の雑誌だ。プラモデルという趣味の楽しさを紹介するのが目的の雑誌であって、奇麗な完成作品が出来上がりさえすればそれでいいというものではない。プラモデルという非常に特殊な立ち位置の趣味を楽しむための雑誌が今後どういう方向へ進んでいくのか、みたいなことをふと考えたりしたようなしないような。

まぁ、一番の問題は3Dモデリングのほうではなく、AI生成でそもそも作ってすらいない作品画像が作れちゃうことのほうかもしれないけどね。

そして私個人の一番の問題は、プラモを楽しめるように部屋を片付けること。

並べる!

もっとカラバリ増やしたくなりますね!

マーキングシール!

貼りました!

ジオング

またやりすぎそうな予感がしたので、工作おわり。

気温の高そうな日を狙って塗装工程に回します

本日の成果

つなぎ目消し💦

AIと会話してて教えてもらったのですがファイヤーパターン書く前に下書きすればいいのか!!!

基礎中の基礎で誰でも思い浮かぶし調べりゃ出るような事に何故気づかなかったんだorz

というかAIのアドバイスが的確すぎて

腹すら立つι(`ロ´)ノムキー

28年…長かった…。ギャン改、ついに手元に!

まずは、発売してくれてありがとう、バンダイ

余計なことを考えず、
丁寧に “そのまま” 作り上げてみようと思います

プラモデラーの成れの果て

ガンプラやプラモデルの塗装や改造にはまり、とうとう1/1車の塗装に手を出してしまった者の末路。外壁などの塗装用のスプレーガンと車専用塗料(タカラ塗料)を使用し、自家用車を塗装しました。プラモデラーにかかれば自家用車も趣味の一つに!今回、まったくガンプラと関係ないので消されるかも。

みなさんも車塗装どうですか?

オラザク初参戦‼️

夢にまで見たオラザクに初参戦‼️

見事切手サイズのスペースを頂き誌面に掲載されました笑

「いつか参加してみたい」という夢が一つ叶いました⭐️

完成はしないけど楽しんでます

1999年発売当時に買ったPGザクIIを発掘して喜んでます。バラして見て、フレームも傷んでなかったので、まだまだ遊べそうです。他は箱減らしにパチ組みや、サフ萌えしていたり、追いスジ彫ったりと模活を満喫しています。完成しなくても楽しいですよね♪

この投稿にイイね!した人は信者とします!

さっき見つけた!

アラサーハマーン様は、知ってたけど、なんかちょっと違うかな?と思い、ガンダムをパロディにして、何してんの??って思いませんか?

、、、え?

ハマーン様の罠?

、、、え?何?

大丈夫!です!ちゃんと履いてます!

違いました。ちゃんとハマーン様は、良く読んで貰えれば分かりますが、

面白いこと何か、一つもせず、笑っても居ません!

( ジュドーと遭った時は少しわらってますが

ハマーン様へのコダワリは、本郷君には、負けないと思います!

( シランけど)

そんなことより、ハマーン様3大付録つきのこの雑誌!皆さん買いに行って下さい

イイねを押してしまったあなた!

いま、読んでるあなた!

ジョーシンでガンプラなんか観てないで!スマホの呪縛を投げ捨て!

本屋さんへ全力疾走しましょう!

もう閉まりますよ!

(明日でいいやん )

旧アカ(小学生の時のやつ)

なんか、、小学生キッズって感じだね

もう黒歴史だわ

このEG νガンダム探そっかな

多分壊れてるが

お久しぶりのガンスタです

実は作っては止まってばかりの繰り返しです。初のRGを作ってました。が、まだ完成せず😐️あとは武器だけ。

だけどーー、МGのアッガイを手に入れてしまいRGは中途半端にしたままアッガイ作成中。そしてアッガイまでも止まってばかりで進んでおらず😐️

年内に2つとも完成するのか???です。

ちなみにRGはマークIIです。

そんな中これが欲しいって思うガンプラを発見してしまった。

マンダラガンダム😆😆でも売り切れで買えず。。。。マンダラガンダムをお正月に飾りたい気分😆😆だけど 手に入らない笑

つぶやきでした。

フェネクスtypeRCサイコフレーム

サイコフレームを塗装することにしました。
本体をバラしたら、サイコフレームの裏側にはシルバーが塗ってありました。
当時、クリアパーツが映えるように頑張ったようです。
下地にシルバー、その上からクリアレッドで塗ります。
本体の分解に当って、足首の部品が折れました。
早く部品注文しないと年末が来てしまう。

嘘だといってよバンダイ

なんでいちいちクリスマス!?