投稿日(2025/9/15)の30年前(1995/9/15)がウイングゼロ初登場の「ゼロと呼ばれたG(ガンダム)」の放送日ということでそれに合わせて投稿しました。
2008年頃に一旦完成させた本キットをほぼ全ドボンして今の技術でリペイントしたリペア作品です。エアブラシは持っていないのでほぼほぼ筆塗り、広い部分のホワイトやグレー(軍艦色1)には缶スプレーを使用しています。
本キットの特徴である必要以上に情報量の多いパネルライン、これらを埋めてシンプルにする方が多いようですが、前回スタンダードな出来のHGAC1/144ウイングゼロを作ったので今回はそれとの差別化の意味も込めてパネルラインにスミ入れしていく方向で仕上げました。
ところがこのミゾがだいぶ浅くて全然エナメルが流れず何度もミゾを彫り直してはミスってガッ!!と滑って行き過ぎてパテで埋め…を繰り返し大変な思いをしました💦
パッケージ絵に倣って胸部エアダクトと肩の開けられるところ等全オープンの図。
ウイングゼロは普段マシンキャノンもウイングバインダーも含め全体的に「カバーで覆われている」箇所が多いため重い印象を受けますがここまで開けるとだいぶ軽く見えるようになりますね。
定番のポーズ…なのですが各部緩くて上手く保っててくれた一瞬を狙って撮った一枚になります(笑)
ブラックライトを当てて頭頂部のメインカメラとカメラアイが発光しています。
…と撮影中にウイングの接続部がポキッと逝ったために撮ろうと思っていたネオバードモード等が取れなくなってしまいました(涙
以前よりヒビが入っていたので黒い接着剤等で修復していたのですが強めのテンションがかかり耐えられなかったようです。
(ついでにバックパックのバーニアもポロリしてますね)
実はここだけでなく他にも見えない所で折れてるダボが数か所あったりしますw
ガンダムW30周年だし旧キットのパーツ請求させてくれーBANDAIーーーッ!
2014年発売キットであるHGAC1/144ウイングガンダムゼロと比較。
こうして並べると本キットはプロポーション自体はTV版の設定に忠実でマッシブなものの、今の目で見るとライフルのグリップ位置やシールドのジョイント部の関係で武装が垂れ気味に見えてしまいますね。
このキットではアニメ本編やゲームで見られる「シールドを装着している左手にライフルを持たせ右手にビームサーベルを装備させる」という姿を再現するのがすごく大変でしたがHGACはライフルを左腕に持たせることがすんなり出来てすごく感動した思い出があります。これが19年の進化…!
背面。
バックパック周りはこだわって設定画や後期OP完成版冒頭の「SO FARAWAY…」でバーニア点火するカットに従いポリキャップ部もブルーに塗装しています。
アクリジョンをプライマー代わりにポリキャップに塗りましたがその塗膜は盤石で良い下地になってくれました。ちなみに使用した色は何色でもよかったのでクリアオレンジを使いました。
製作途中のプロポーションが分かりやすい素立ちの図を置いておきます。個人的には胸部をこの比率のままあと3%くらい拡大出来たらいいなと思ったり。いや頭部を2%くらい縮小した方がいいか…?(それが模型の難しいところ><)
・使用した塗料など
白部分はホワイト、赤部分はモンザレッド、青はコバルトブルー(80%)+インディブルー(20%)【ここまで説明書どおり】
以下は好みでアニメ寄りにしました。
手首、バックパック、ウイングバインダー内部のグレー→軍艦色(1)
バックパックのバーニア2基、膝関節、ふくらはぎのスラスター→パープルグレー(ガイアノーツ)
ツインバスターライフル→ メイン:明灰白色(三菱系)(クレオス)
銃口付近:グレー(ねずみ色)(クレオス)
イエロー部分:シルバーの上にクリアーイエロー+クリアーオレンジ少量
メッキパーツは基本そのままですがアンテナのみ一度溶剤で落としシルバーの上からクリアーイエロー+クリアーオレンジ少量。中央のレンズの凹みはシルバーの上から底面にのみクリアーグリーンを落としその上から積み過ぎない程度にレジンで穴埋めしました。ブラックライトを当てた時頭部のレンズ面がすべて光ると少しくどいかなと思ったのでメインカメラとカメラアイのみ蛍光イエローグリーンで塗装しました。
股間のスラスターは説明書だとグレー(本作で言うところの膝関節と同じ色)になっていますが今回はアニメ準拠ということで白にしました。
「ゼロと呼ばれたG(ガンダム)」放送から30年…
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
普段はガンプラクラスタに入り浸っている者ではないのですが2025年1月頃スマホを見ているとGoogleのオススメニュースにGUNSTAが表示されここの存在を知りました。
自分はガンダムWがリアルタイムで触れた初のガンダム作品であり尚且つガンプラもWから始めました。当時は小学生でパッケージの塗装済み完成品のクオリティに遠く及ばず憧れているだけでしたが最近はYouTubeなんかで上級者の手元が見られるようになり技術向上の追い風も吹いており少なくともここで投稿した作品はあの頃の膝をついてた自分の救済になっているんだなぁと感じています。
こんな経緯なもんですので当時の旧キット(に限らず最近のでも好きな機体も)をそれほどカスタムせず全塗装してる人の作品にはすぐにいいねを押してしまいますw
HGAC ウイングガンダムゼロ
2014年発売キットのHGAC 1/144 ウイングガンダム…