1/144アッグガイ旧キットを、自分好みのプロポーションにするべく改修してみました。
とにかく全身刻んでくり抜いて、好みのプロポーションに近づけるよう加工しました。
ヒートロッドは途中で分断して、長短どちらの状態にも出来るようにしています。
塗装はファレホオール筆塗り。ウォッシングとポリウレタンバーニッシュで艶を整えました。
一応グネグネ可動するヒートロッドも、クラフトワイヤーをプラパイプに通して作ってみました。もっと先細りにしたかったけど日和って先端のチップだけ細く😓
クローアームもHGUCズゴックから流用して作成。
関節は全て新造したものの、可動範囲はあまり広くないです😅
キットのままだと背面襟周りのディテールが曖昧だったので、エポパテ盛って作成しました。バックパックをめり込ませるのが思いのほか上手くいきました。
定番のHGUCアッガイボディは使用せず、素材の良さを活かすプランで弄ってみました。
複眼はキットから切り出しパテで補完したものをクリアイエローのUVレジンでおゆまる複製、ツルツルまで研磨した裏側にオーロラシートを貼ってます。ネオジム磁石で可動しますがハニカム模様が斜めにならないよう調整するために、口ダクト部は着脱できるようにしています。
モノアイレールはプラ板で作成、モノアイシールドはコンビニざる蕎麦のフタ切り出しですw
頭部は両端が鋭角に、頭頂部が丸くなるようにパテで裏打ちし削り込んで形を出しました。内部を塗装後ハメするために頭部裏をくり抜きネオジム磁石で開閉できるように加工。襟足の延長は必須加工ですね。首ジャバラはHGUCアッガイのものをくり抜いて使用。
バックパックは1mmほど位置を上に。直下のバーニアは市販パーツを埋めています。
肩の球体は贅沢に旧キットジュアッグから拝借。上腕ジャバラは長すぎに感じたので2列ぶん短く、前腕に埋まるように調整、引き出せば80度くらいは肘を曲げられます。
脚部はガニ股になりすぎない様意識して調整しました。腿側にはボールデンアームズの関節を仕込んだものの、ぶら下がり構造にした腿アーマーが干渉して可動はイマイチです😓
足首周りの関節はHGUCアッガイから移植。アッグガイのスネ・靴に収まるようにジャバラの幅を詰めています。
足裏はプラ板でディテール作りました。雑です😅スクリューはHGUCアッガイから切り出して使用しました。
制作期間は約10ヶ月。実作業日数は1/3くらいかも😓
ガンプラ素組み歴は長いけど、ここまでの改修は初めてだったので、苦労や思い通りにならなかった箇所は多々あるけど楽しい体験でした。
その甲斐あってアップデートしたボツメカ4体を1/144で並べる夢が叶いました☺️問題は少し燃え尽き症候群に陥ってることでしょうかw
ご覧いただき、ありがとうございました。








1/144アッグガイ 旧キット改修
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメント失礼します。キットの良さを最大限に活かされたアッグガイとてもカッコいいです✨️
レジン複製されたモノアイ・クラフトワイヤー+プラパイプ製のヒートロッド等、随所にこだわりを感じました。製作お疲れ様でした。