子供時代の憧れのキット、1/60フルアーマーガンダムを作りました。フェイス部分はいったん切り離し、少し奥まった位置に調整しました。顎の赤いブロックはエポパテで前に突き出し、バルカンにメタルパイプ埋め込み、頬の先にはジャンクパーツでエアインテーク風にしました。、
いろいろな先人がこのキットをカッコ良く改修されているのを研究しましたが、旧キットの素朴な味わいは残したいと思い、プロポーション変更は肩幅詰め・二の腕延長だけの最小限にしました。二の腕は8〜9ミリくらいは伸ばしたと思います。拳はロボマニの8Lサイズに交換しています。あと私は仁王立ちスタイルが好きなので可動域は求めませんので、上腕部アーマーの関節カバーは「有り」で仕上げました。
全体的に太くてかっこいい!くないですか?
緑色はガイアカラーのNo.216のFS34102 グリーンです。グレー部分はガイアカラーのアルティマブラックを下地にパールシルバー、クリアーホワイトを順に重ね、ツヤありで残しました。グレー部分以外は艶消し仕上げにしました。
合わせ目消しは一応やりましたが、適当に済ませています(旧キットって、それも味わいかと)。
胸部アーマーはネオジム磁石接続にしました(アーマーの肩部分の裏側と、本体胸部の内側にネオジム磁石を取り付けてあります)。
上腕部アーマーも、アーマー裏と上腕部内側にネオジム磁石を取り付ければ脱着可能に出来たとおもいますが、腕を組み立てる時には思いつかなかったので、上腕部アーマーは接着してしまいました。胸部アーマーのインテーク部は切り抜き、ホームセンターで買った金属メッシュで張り替えました。
デカールが劣化していたので、予めタミヤのツヤ出しニスを塗って補強しましたが、やっぱりラインデカールではバラバラに千切れて苦労しました。よくよく考えたらハセガワの曲面追従のレッドシートとかを細く切り出して貼れば簡単だった…バックパックのセンサーみたいなのは、VCドームのグリーンを貼りました。




コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
もう一つのターンエーガンダム Mバージョン
シド・ミードさんが最初に提案してきたターンエー ガ…
1/144 キケロガ
旧キット1/550のブラウ・ブロを切り刻んで改造して、キケロ…
1/144 バウ(キャンディ塗装)
HGUCのバウをつくりました。 緑色の成型色の量産型しか手に…
HGEX 1/60 シャイニングガンダム(遠山の金さん風)
旧キットのHGEX 1/60シャイニングガンダムです。RGに…