うわー終わったわ
旧キット1/144ジョニーライデン少佐用ゲルググのボックスアート再現ジオラマです。
ゲルググは普通に組んでポーズ替えしました。腰をひねることができるこのキットの特徴を最大限に活用し、狙いを決めます。
ゲルググに追われて、「終わりまで秒読み」なセイバーフィッシュはスクラッチしました。
ゲルググのヒジは、キットではこんなに曲がりません。ヒザもですが・・・。
旧キット1/144ジョニーライデン少佐用ゲルググのボックスアート再現ジオラマです。
ゲルググは普通に組んでポーズ替えしました。腰をひねることができるこのキットの特徴を最大限に活用し、狙いを決めます。
ゲルググに追われて、「終わりまで秒読み」なセイバーフィッシュはスクラッチしました。
ゲルググのヒジは、キットではこんなに曲がりません。ヒザもですが・・・。
箱絵では指揮官機なのにブレードアンテナがありませんので、あえて付けませんでした。
コメント
コメントする場合はログインください。
コメントが遅くなりました・・・。
明けましておめでとうございます。
相変わらずボックスアートの再現度が素晴らしいですね!
セイバーフィッシュももちろん、ゲルググにアンテナが付いていないところも再現してあるなど、ボックスアートへのこだわりを感じます。
こちらこそ明けましておめでとうございます!いつもよく見ていただき、恐縮です。
これも過去作品でゲルググキャノンのジオラマ用にジョニーライデン機を注文して購入したところ、そのお店の売り場にもう一つ同じキットが入荷され、いつまでも売れ残っていたので、買ってこの作品を作るに至りました。
MSVのキットは形状が良いのでポーズ固定にすると、驚く程カッコ良くなると思っています。
あの絶体絶命のセイバーフィッシュを再現されるとは‼️
戦闘機にロケットランチャーと言うオーバーキル具合よ…
MSVのボックスアートシリーズこれからも楽しみにしてます!
コアラ侍さま
コメントありがとうございます。
宇宙戦闘機も足が速いはずですが、ゲルググも高機動型ですし、いい勝負になったのではないでしょうか。でも、後ろを取られたら危機ですよね。
過去作品ですが、まだまだありますのでアップしていきます。
あの箱絵、コアブースターだと思ってたけど、セーバーフィッシュだったんですね。確かに言われてみたら、奥に飛んでるのを見たら明らかにそうですもんね。
74120’2さま
コメントありがとうございます。
最初、コアファイターの1/100位の機種だけでお茶を濁そうかと思っていたのですが・・・使い道のない1/144のコアファイターとプラ板で出来てしまいました。
MSV、旧キットが好物です。
生まれて初めて作ったのは1/144ゾゴックでした。
MSVボックスアート再現がライフワークですが、未発売機体のスクラッチやアニメの名場面再現などに浮気しがちで、完成しない病になっています。
父親同様、重度のジオンマニアである息子と製作するひと時に、幸せを感じる今日この頃です。
ノリス・パッカード少佐専用ザク…
MSV-Rで設定されたノリス・パッカード少佐専用ザクⅠQ型で…
フラットランダーが!
機動戦士ガンダム第08MS小隊第10話「震える山(前編)」の…
俺が時間を稼ぐ!
「信頼への限界時間」(機動戦士ガンダム第08MS小隊第3話)…
アルフレディーノ機、一歩リード…
旧キット1/100ザクキャノンのボックスアート再現ジオラマで…