Twitterコンペ、#第一回勝手に輝くゲルググ大賞にて制作
数年放置していましたがこれをきっかけに完成です✨
モノアイ発光は昔ながらのムギ球です
ムギ球好きと繋がりたい
リアルタイプファミリー
コンプリートまでもう少し!
股関節は大型ボールジョイントに変換
付き位置を下げることで延長加工無しに足長効果(向かって左)
頭部の内部パーツを紛失の為、調味料カップを加工
近代稀に見るフィット感w
最後までご観覧頂きありがとうございました✨
Twitterコンペ、#第一回勝手に輝くゲルググ大賞にて制作
数年放置していましたがこれをきっかけに完成です✨
モノアイ発光は昔ながらのムギ球です
ムギ球好きと繋がりたい
リアルタイプファミリー
コンプリートまでもう少し!
股関節は大型ボールジョイントに変換
付き位置を下げることで延長加工無しに足長効果(向かって左)
頭部の内部パーツを紛失の為、調味料カップを加工
近代稀に見るフィット感w
最後までご観覧頂きありがとうございました✨
部屋とゲルググと私
コメント
コメントする場合はログインください。
1/60は製作したことがないのですが、旧キットのゲルググにしては顔の造形がかなり整っていますね。
リアルタイプカラーのゲルググは私も大好きなので、サイズ違いでたくさん見られて眼福です!
zooさん、このキットは腿が短いかな?くらいしか気になる所はありませんでした
頭部は最新の物を含めて全キット中一番整った、ゲルググらしいお顔です
やっぱリアルタイプカラーが一番かっこいいですねぇ✨
いやぁ、写真で見てもその大きさゆえの存在感を感じます。
そしてカッコいい!世代的に刷り込まれている価値観かも知れませんが、それを差し引いてもverカトキ等の最新スタイルよりも心の琴線を震わせます。
塗装も渋いし絶妙な塩梅の汚し。
文句なしです!
ちなみ昔、ツクダホビーから出ていたミニミニサイズのキットとかもありますよ。確かメタルキットからの転用みたいなやつです。1/700艦船模型用航空機キットみたいな感じでした。
コンプリートに是非(笑)
ロートルさん、いつもありがとうございます(人´∀`)♪
最新スタイルは若者や旧キットを知らない作れない人達に任せて我々は楽しもうじゃないですかw
あー、メタルキット、ありましたね
入手困難でしょうから仮コンプリートとして見て見ぬふりもするかもです😂
出会いがあれば前向きに検討しますね💪
シャドーの入り具合とカラーリングがバッチリ合ってるのと、例のマーキングのアイデア、全てにおいてやる事がカッコいい出来となってますよね。重量感のある雰囲気が出てますね。
ポコポコさんありがとうございます(’-’*)♪
広い面が多いのでシャドウ又はウォッシングは必須だと思ってます
実はラインは各スケールでやり方違うんですよ♪
実際に重いですww
大迫力!圧巻の仕上がりですね。旧キットはこう作るんだよと言わんばかりのお手本のような完成度。
下アングルからのムギ球モノアイがいい味出してますね~👍️
でも一番は塗装の素晴らしさ!
リアルタイプカラーのこだわりがたまりませんね。
ありがとうございます(’-’*)♪
最小限の加工(股関節位置)だけでカッコいいのは知ってたので、迷いは一切ありませんでした!
ゲルググはリアルタイプカラーのミドルストーン、と刷り込まれていたのですw
完成お疲れ様です。デカイのは加工も塗装も大変そうなのに綺麗です!流石です!
60、100、144ともう1つ。しかもまだコンプリートじゃないとは!?
一体何のキットが増えるのか?楽しみです。
ありがとうございますー
塗装もだけど合わせ目の段差に悶絶してましたw
一番小さいのは1/288
なのであとは1/250と1/550です
情景セットのテキサスの攻防仕入れないとです
エルメスに付いてる奴と情景モデルですね。Gフレームかと思ってましたw
デカいよブライトさん😆‼️
すごく綺麗に仕上がっててさすが👍✨
何するのも大変だった🙃
まぁデカイスキルが身に付いたと思えばオーライですかね
デカイからアラが目立たないのでしょうw
こんにチワワ
ほぼ旧キットの人。
Twitterもやってますので覗きに来てね
→https://twitter.com/mH7QDHkwQMapUDI?s=09
aアジール(ガンダム名鑑ガム)
ガンダム名鑑ガムのアルパ・アジールを勢いだけで塗装! メカサ…
旧キット シン・マツナガ06RザクⅡ 1/100
旧キット整形色、部分塗装、筆塗りの昭和ストロング仕上げ❗️
旧キットアーガマ簡単フィニッシュ
白以外は筆塗り、艶消しクリヤー、合わせ目処理無しの簡単仕上げ…
SDギラ・ドーガ(レズン・シュナイダー機)
たまにはSDもいいよね、って事でアクリルガッシュの筆塗りと、…