スレッタ・マーキュリー 瞳モールド化

  • 2576
  • 11

フィギュアライズ スタンダードが目の別パーツ化を諦めてしまってがっかり
そんな訳で、スレッタプラモの眼3D化にトライしてみました。顔以外は未塗装素組み予定なんで、全身像は省略の方向で ^ ^
後ろ髪が付いてないのもお許しを。

瞳にクリアレジンを充填する前は目が死んでるwレジンの表面張力で盛り上げて瞳の球面を作る為、左右で曲率がバラつきなかなか均等にハイライトが入らないのが悩みのタネです。

瞳にクリアレジンを充填する前は目が死んでるw

レジンの表面張力で盛り上げて瞳の球面を作る為、左右で曲率がバラつきなかなか均等にハイライトが入らないのが悩みのタネです。

瞳にレジン流して組んでみたら、視線を合わせると前髪で奥側の眼が隠れてしまう…  orz 仮組み大事。ちょい視線外して奥の目がちゃんと見えるアングルにて。

瞳にレジン流して組んでみたら、視線を合わせると前髪で奥側の眼が隠れてしまう…  orz 仮組み大事。

ちょい視線外して奥の目がちゃんと見えるアングルにて。

制作過程 5.普通のアクリル絵の具で彩色して、全体にマットクリア吹きました。肌は樹脂色のままです。

制作過程 5.
普通のアクリル絵の具で彩色して、全体にマットクリア吹きました。肌は樹脂色のままです。

制作過程 4.下地塗装の白目と瞳孔はラッカー系塗料です。瞳孔の底が見えない様に、今はなきスーパーフラットブラック。プラ板で前歯つけました。

制作過程 4.
下地塗装の白目と瞳孔はラッカー系塗料です。瞳孔の底が見えない様に、今はなきスーパーフラットブラック。
プラ板で前歯つけました。

制作過程 3.瞳孔の穴あけ。キャラによっては楕円に削りますが、今回は真円です。眉も立体化したいので100均のUVレジンを薄く盛りました。

制作過程 3.
瞳孔の穴あけ。キャラによっては楕円に削りますが、今回は真円です。
眉も立体化したいので100均のUVレジンを薄く盛りました。

制作過程 2.視線を決めて瞳を凹ませます。

制作過程 2.
視線を決めて瞳を凹ませます。

デカールを横に置いて睨めっこしながら…制作過程 1.眼の周りを掘り込んで球面を作ります。鼻の下と下唇も若干削り出しました。

デカールを横に置いて睨めっこしながら

制作過程 1.
眼の周りを掘り込んで球面を作ります。
鼻の下と下唇も若干削り出しました。

ブキミにならない程度のリアル系を目指してます。

コメント

  1. 御指南ありがとうございます!最後に質問なのですがスレッタちゃんの白目部分の光沢もレジンによるものなのですか?

    • きいち 1年前

      白目部分と唇は蛍光グロスクリア塗装です。前回余計なことを書いて誤解を招いたかもしれません、超長くなりますがノウハウお伝えします。

      本当は白目も含めてレジンコートしたいところです。ただ白目も球形で周囲が低く、縁にレジンが集まってもれなく涙目になります。
      また、瞳だけに流しても眼火山の瞳火口に溜まったレジン溶岩が山の稜線より高く盛り上がるんで、それが一ヶ所でも縁を越えると麓まで流れ出して惨事です。

      最近は粘度の高い盛り上げ用のUVレジンも100均にあり、下記の様に使い分けています。

      1:まず瞳孔だけを普通のレジンで埋めます。深い穴へ直接垂らさず、虹彩部の斜面にちょっと置いて自重で瞳孔へ流れ込むのを待ちます。急ぐと穴の中に気泡が残って大変です。少量ずつ繰り返して瞳孔だけが塞がったら底までしっかりUVライトを当てて硬化します。

      2-a:次は盛り上げ用レジンなら周囲の稜線に触れない様に中央へ、まんじゅう状に置きます。どうしてもスライム的なツノが出るので針で均しますが若干跡が残っても大丈夫。
      それよりまんじゅうがそのまま瞳の頂上になるので高さにをつけてください。高いほど災害のリスクも高まります。
      周囲の稜線から一段内側にまんじゅう山がある、カルデラ状態です。

      2-b:高粘度レジンが無い場合は普通のレジンを中央部に何度か置き、稜線を残して内側だけ埋めます。月のクレーター的形状です。

      この段階ではa/bいずれも瞳外周に稜線のエッジが残った状態なのでお間違いなく。ここで再び硬化します。

      3:最後に表面を作ります。通常レジンを瞳中央に少量置いて自重で流し、何度か繰り返してレジンが稜線のキワまで満ちるのを待ちます。重力に任せるのが基本ですが、流れが行き渡らない箇所は針先等でなぞって導きます。
      重要なのはなぞる時、絶対に稜線のキワまでは導かないこと!必ずそこから決壊します。
      あとは表面張力頼みで良さげな形
      まで盛れるかどうか勝負です。こればかりはアドバイス不能、幸運を祈ります。見切りを付けたところで即、硬化して終了。

      蛇足ですが、3の硬化後に高さ不足等からもう一回やるとほぼ事故るので一発勝負になります。
      重力で整形する必要上、両眼同時に作業できないです。最低6回の紫外線硬化が必要です。

      以上、テキストだけで例えとか分かりづらくすみません。不明点はまたいつでもどうぞ。

      長文お付き合いいただき、ありがとうございました。

      • 私のストーカー地味た質問にも懇切丁寧に回答いただきマッコトありがとうございました。主旨理解しました。実際手を動かすに当たってメチャ参考になります。今作っているのが非ガンプラなのでガンスタさんにアップできないのは残念ですが、ツイッター等に完成時アップするのでよければ弟子の作品だとでも思って見ていただければ幸いです。(手めちゃくちゃ遅いのでいつになるかわかりませんがw)
        本当にありがとうございました!

  2. 返信ありがとうございました。お酒入ってるテンションのまま居ても立っても居られず、手持の工作工具で早くもチャレンジし、片目だけですがなんとか成し遂げたような気がします。(今作ってるのが1/20サイズなんでドキドキでした)おっしゃる通り目が死んでます。(笑)レジン乗っけるのが最終工程なんで緊張しますね。これ。付属のデカールでは味気ないなぁと思ってたんで、ご教授いただきありがとうございました!

    • きいち 1年前

      1/20!私の目ではとてもムリだ…
      健闘を祈ります^ ^
      UVレジンも針先でちょこちょこ付けて行かないと溢れ出したら最後、リアルな涙目が完成w
      2〜3回に分けて盛り上げてます。
      あと蛇足ですが、蛍光灯でも固まってしまうのでLED照明が必須です。

  3. 返信ありがとうございました。特殊形状ダイアモンドヤスリ持っているので代用してみます。チャレンジしてみます!

    • きいち 1年前

      細かいのでほんの少しずつ根気良く削るのがコツかと。
      ↓ちなみに今使っているスパチュラはこんなのが近い形状です。
      「ミネシマ スパチュラ TM-107 ‎」

  4. 後学のためお聞きしたいのですが、彫り込みはデザインナイフでされているんですか?さらに連投重ね重ね申し訳ありません。

    • きいち 1年前

      コメントありがとうございます!
      「活きた感じ」を出したくて始めた事なのでドンピシャの評価を頂きとても嬉しいです。

      フィギュアを始めた頃はデザインナイフ1本で削り出してましたが、現在はリューターに頼ってます。ただ、ここの場合は平面から徐々に刮げとる作業になるので回転工具もあまり向いていない(デコボコに仕上がる)と思います。スパチュラの安いやつで先が半円の物を紙やすりで研いでエッジを立て、カンナやノミの様に使ってカリカリ削るのが最適かと。わたしもリューターで粗削りした後、それで整えています。

  5. 目の周りの彫り込みすごい!連投失礼しました。

  6. 素晴らしい!表情が生きてますね。衝撃を受けました。勉強になります!

10
FRS スレッタ・マーキュリー 瞳3D化 Ver.2

FRS スレッタ・マーキュリー 瞳3D化 Ver.2

フィギュアライズ スタンダードのスレッタです。 眼だけの彫り…

1
ホシノ・フミナ凹瞳加工(フィギュアライズバスト)

ホシノ・フミナ凹瞳加工(フィギュアライズバスト)

すーぱーふみなに続き、こちらも同様に瞳を凹型に掘り込んで瞳孔…

2
すーぱーふみなさん凹瞳化

すーぱーふみなさん凹瞳化

昔からフルスクラッチフィギュアでは瞳に凹掘り込みを行っており…