ガンダムアーティファクトのキットを改修、塗装し完成させました。
改修点
●足取り付け角度をハの字に変更(棒立ち感を払拭)
●アンテナをシャープに削り込み
●肩部アーマーを簡略化
●百式と同型のビーム・ライフルを装備
●塗装はファーストカラーを踏襲。ホビージャパン発行の雑誌「ゲームぎゃざ」の読者参加型ゲーム『機動戦士ガンダム G-STRATEGY』に登場する(型式番号:MSZ-010)ZZガンダムのイラストに習い仕上げました。イラストによれば腕横のシールドは左のみですが右も取り外せるようにしてお付けします。
●自作デカールにてのマーキング
●オリジナルのスタンド付き
★機体考証=「ΖΖガンダム試作機」の解説ホビージャパン発行の雑誌「ゲームぎゃざ」の読者参加型ゲーム『機動戦士ガンダム G-STRATEGY』に登場(型式番号:MSZ-010)。 MSZ-010としては最初に生産された機体である。プロトタイプΖΖガンダムとは異なり、武装はΖΖガンダムに準じたものが装備されているが、ジュドーの搭乗したΖΖガンダムと同一仕様機であるかどうかは不明。少数が配備されたようであり、肩部アーマーが簡略化され、百式と同型のビーム・ライフルを装備したアムロ専用機とうかがえる機体も確認されている。
非常に出来の良いキットで素立ちポーズもいいでですが、
股関節にハの字加工を施したプロポーションは秀逸です。
肩部アーマーを付けず百式と同型のビーム・ライフルを装備したアムロ専用機は
ノーマルZZとは違った魅力が感じられます。
小スケールならではのマニアックバリエーション機は
コレクションにピッタリな機体になります。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
うわあああああなつかしいいいいいいい
この時ジオン側はガルマが生きててハマーンと結婚、決戦ではアムロのZZにガルマのRジャジャとハマーンのクインマンサでぶつかるんだよな
読参はやったなぁ。返信ハガキに書かれたアルファベットがどんな意味なんだろうと二ヶ月ワクワクして待つというのは、リアルタイムで繋がれるようになった現代ではまどろっこしい感覚だけど、あれはあれで楽しかったなぁ。
あららららら、そんな熱いストーリーがあった機体なんですね!実はイラストに触発され作ったので活躍の経緯は知らないのです。何故左だけシールドを描かれているのかいまだに謎です🙄
おー!こりはかっこいい!(gundam-kao3)
ありがとうございます❗️(gundam-kao6)
ガンダムアーティファクトから
ガンプラに返り咲きました雑食小スケールモデラーです。
説明書通りに作れずついついマニアックなモノを作ろうとしてしまう
持病をもち困っております。
陸戦型 ZZガンダム 小林版 インクスポット迷彩 ガンダムア…
ガンダムアーティファクトのキットを改修、塗装し完成させました…
シルヴァ・バレト・サプレッサー ”トリコロールカラー" ガン…
ガンダムアーティファクト シルヴァ・バレト・サプレッサー の…
Zガンダム ”エウティタ 鹵獲機カラー" ガンダムアーティフ…
ガンダムアーティファクトのキットを改修、塗装し完成させました…
キュベレイ 永野護版カラー 飛行形態 ガンダムアーティファク…
ガンダムアーティファクトのキットを改修、塗装し完成させました…