立ち姿です。
工作内容としては、スミ入れ・部分塗装、少しスジボリしたりピンバイスで穴をあけたり、ブレードアンテナなどのシャープ化、ガンダムデカールなど。
工作内容としては、スミ入れ・部分塗装、少しスジボリしたりピンバイスで穴をあけたり、ブレードアンテナなどのシャープ化、ガンダムデカールなど。
バックショットです。ヴェスバーの肉抜きが気になる…パテで埋める技術も勉強します(^^;
全開稼働モード。アーマーとフレームを揃えると、顔と肩のウイング?で2バージョン選べます。あとはビームシールドさえあれば…。
とりあえず組んだだけ。可動性は非常に高く感心しました。
同じく組んだだけの後ろ姿。
Gフレーム、イイですよね。自分も最近ハマってしまってます。
細かい塗り分けがしっかりとしてあって、愛を感じます。
HIROPAPAさん、お褒め頂きありがとうございます。
多感な?小学校高学年の頃に上映されてとても思い入れがある機体なので、そう仰って頂けるととても嬉しいです。
(当時はシネコンなんてものはなかったので結局劇場では観られずじまいでしたが…)
私も生まれは1979です!
最近の食玩を見ると
なぜ自分の子供時代に無かったのだぁぁぁ!!!!
などと心の中で叫んでしまうのです
。・゜・(ノД`)・゜・。
同世代ですね!!
当時の食玩だと、ビッグワンガムという200円くらいのものがあったような気がします…トランスフォーマーとか。
当時の僕たちが、組み立て不要の食玩でこれだけカッコいいものを手にしたらビックリしたでしょうね。