主にRGガンダムMk-ⅡとRG GP01のミキシングです。配色はGP04を参考にしました。令和5年、5作品目の投稿ということで数字の「5」にちなんだ設定を考え、製作しました。以下、設定になります。
クワトロ大尉らの活躍により、奪取に成功したガンダムMk-Ⅱではあるが、装甲材に最新の物が使用されていない等、MSの性能てしてはエゥーゴ上層部の納得のいくものではなかった。そこでAE社に機体の強化、改修を依頼したものが本機である。
強化、改修には過去にGP計画に携わった技術者が関与しており、機体各所に公には存在が抹消されたMSの意匠が見て取れる。
※「ペンタス」とは?
主にアフリカに自生する植物。語源は古代ギリシア語で「5」を意味する「πέντε」で、ラテン文字に翻字すると「pente」となる[8]。これは本種の花冠が5つの花弁を持つ事に由来する[9]。花弁の姿が星形の為、星に願いを籠める意味合いで花言葉は「願い事」、「希望が叶う」とされている[6]。ーWikiPediaよりー
強化、改修にはGP計画にて培われたノウハウが活かされている。エゥーゴを象徴するMSとなるよう願いが込められ、GP計画5番目の機体として「ペンタス」のコードネームが与えられた。
本機は設計段階まで完了していたが、Mk-Ⅱのパイロットであるカミーユの技量により改修、強化せずともそれなりの戦果を上げていた事やZガンダムの開発が優先された事により、実際に製作には至らなかった。
過去作同様、バックパックのビームキャノンは取り外してハイパービームサーベルにもなる設定です。
高機動なMSをイメージし、バーニアをたくさんつけました。
ビームライフル、シールド共にMk-ⅡとGP01のものを合体させました。
ジャンクパーツを組み合わせ、簡易版オーキスのようなものも作りました。
バックパックの大型バーニアと中央のカバーを外して………
こちらがドッキングした状態です。
武装はミサイルコンテナと機体左側の大型クローアーム、右側のメガビーム砲、対空・後方の攻撃用にガトリングガンを2門装備しています。
大型クローアームは伸縮可能ですが、伸ばすと重くて垂れ下がってしまいます💧 強引に写真を撮りました。
ペットボトルとパテの容器でメガビーム砲のエフェクトパーツを自作しました。ポーズは微妙。
ミサイルハッチ、オープン!全弾発射!!的な写真です。
オーキス部は弾薬、エネルギーが切れた部品からパージし、最終的にこちらの様な状態になります。大型バーニアがない方がシンプルでいいかも。
最後はバルカンポット、バズーカを装備したフル装備で。
最後までご覧頂きありがとうございました!
自分の中ではRG Mk-Ⅱが至高のガンプラ!
コメント
コメントする場合はログインください。
かっこよし!
設定、ネーミングセンス等もドストライクです。
岡本様、作品を見て頂きありがとうございます!コメントも嬉しいです!!
何年かぶりにガンプラ製作を再開しました。
最新キットのパーツ分割、色分け、可動などガンプラの進化には驚かされます。
バンダイ恐るべし・・・
ガンダムMk-Ⅱ
RGガンダムMk-Ⅱ、今回は塗装はせず、デカールを貼った後つ…
ガンダムMk-Ⅱ[コロニー内戦闘特化仕様]
キットはRGのMk-Ⅱです。 説明書の解説に「採用されなか…
ガンダムMk-Ⅱカスタム
5周年コン、2作目です。キットはRGガンダムMk-Ⅱ(ティタ…
高機動型ガンダムMk-Ⅱ
キットは主にHGリヴァイブ版Mk-Ⅱです。 以下設定です。 …